2010年07月10日

「みと(認)める」のもともとの意味

親子の木.jpg
 
 「あなたは素晴らしい人ですね」ぴかぴか(新しい)
 「あなたの業績は立派です」

 女性の方も

 「あなたは美しい」揺れるハートがく〜(落胆した顔)

 こう言われるとやっぱり嬉しいグッド(上向き矢印)(笑い)ですよね 
 
 ところで、その「認める」という言葉ひらめき

 いったい「もともとの意味」はどういう意味なのでしょうexclamation&question
続きを読む
posted by ついてるレオ at 10:24| Comment(2) | TrackBack(0) | もともとの意味シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

「祈る」のもともとの意味

[Q.jpg

 めっちゃ久々の「もともとの意味」シリーズ!

 実は、現代の私たちが使っている日本語の意味と
 もともとの意味は“まったく違う”のです!(驚)

 第1回「月」のもともとの意味 (9 9 2006)
 このシリーズ!初めての方は、ぜひお読みください!
 その方が、200%面白くなると思います!

 さて、第9回めは・・・!
続きを読む
posted by ついてるレオ at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | もともとの意味シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月28日

「はい」のもともとの意味

43545s.jpg

 返事で「はい」という言葉がありますね。
 自分が口にしても、いい響きですし、
 相手が言ってくれても、気持ちのいい
 言葉ですね。

 ジャーン!
 ちょうど一ヶ月ぶりの
 「もともの意味シリーズ」です!
続きを読む
posted by ついてるレオ at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | もともとの意味シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月28日

「神(かみ)」のもともとの意味 

42750s.jpg 

 昨日はお祭りについての話を
 紹介しました。

 今、各地でおこなわれているお祭りのルーツは、
 ただ御輿を担いで飲んで騒ぐだけではない
 のですね!(笑い)

 根底には神の存在があるのです!

続きを読む
posted by ついてるレオ at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | もともとの意味シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

「働(はたら)く」のもともとの意味

??????E????@.jpg

 およそ2週間ぶりの「もともの意味シリーズ」で〜す!

 あっ、もし初めて読まれる方は、できたら1つ(初回)でも
 バックナンバーをお読みくださいね!

 初回 「月(つき)」のもともとの意味
 2回目「原(はら)」のもともとの意味  
 3回目「富士(ふじ)山」のもともとの意味
 4回目「老(お)いる」のもともとの意味
 5回目「命(いのち)」のもともとの意味
 そのほうが100%面白いです。

続きを読む
posted by ついてるレオ at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | もともとの意味シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月12日

「命(いのち)」のもともとの意味

41937s.jpg

 およそ2週間ぶりの「もともの意味シリーズ」です!

 あっ、もし初めて読まれる方は、できたら
 バックナンバーをお読みくださいね!

 初回 「月(つき)」のもともとの意味
 2回目「原(はら)」のもともとの意味  
 3回目「富士(ふじ)山」のもともとの意味
 4回目「老(お)いる」のもともとの意味
 その方が話が“500%”楽しく読めます!

 5回目の今日は
 「命(いのち)」のもともとの意味で〜す!


続きを読む
posted by ついてるレオ at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | もともとの意味シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月29日

「老(お)いる」のもともとの意味

40797s.jpg

 もともとの意味シリーズ!第4弾です!パチパチ!

 あっ、初企画【“ついてるレオさん“のシアターコーナー】
 お楽しみにね!

 もう4回目なので、すぐに本論に入ります!(笑い)

 (もし初めて読まれる方は、できたら
  バックナンバーをお読みくださいね!
  その方が話が“200%”楽しく読めますよ!)

 【「もともの意味シリーズ」バックナンバー】

 月(つき)のもともとの意味
 原(はら)のもともとの意味
 富士(ふじ)山のもともとの意味

 「おいる」は、漢字で「老いる」と書くから
 もともとの意味がわからなくなるのです・・・

続きを読む
posted by ついてるレオ at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | もともとの意味シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

「富士(ふじ)山」のもともとの意味

021213.jpg

 みなさんは、ほんらいの「富士(ふじ)」の意味を
 ご存知ですか?

 日本に、最初、文字があったかどうかは
 はっきりとわかっていないのですが・・・

 今の日本語は、中国から漢字というものが
 入ってきて、それぞれ、日本語にあてはめて
 できたのですね。

続きを読む
posted by ついてるレオ at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | もともとの意味シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

「原」(はら)のもともとの意味

40506s.jpg

 免疫力を高めるためのスイッチ!
 その1「皮膚に気持ちのよいことをする」! 

 「皮膚が喜ぶ場所に行く」の続編です!

 大自然に囲まれた緑いっぱいの
 「高原」を歩くのもいいですよね!

続きを読む
posted by ついてるレオ at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | もともとの意味シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする