2015年02月03日
今日は節分!
成功の道
OKですね
ハッピー(笑い)
今日は2月3日
「節分」
「季節を分ける」(笑い)
本来は春夏秋冬に
節分があったそうですが
現在は春の節分だけを
「節分」と呼ぶようになりました。
みなさんもご存じの通り(笑い)
明日は「立春」
新たな季節が始まるとされて
「立春」は新年なので
「節分」はかつての大晦日にあたるのですね。
節分と言えば、豆まき
「鬼は外、福は内」(笑い)
冬から春になる節目にやってくる
鬼をはらう行事ですよね。
ちなみに、
鬼は、空想上の存在ですが、
その姿は、角と鋭い牙と爪に、
黄色と黒のしまのパンツと決まっていますね(笑い)
こちらは 登別温泉の案内の鬼
この鬼ちゃん 何かを指さしていますが その先は …
北海道 登別温泉 第一滝本館
一度宿泊しましたが
イイ温泉ですね(笑い)
「鬼の由来は」
はい(笑い)
昔は、悪い病気や災害は
鬼門(きもん)の方角からやってくる
と考えられていました。
その鬼門が、丑寅(うしとら、北東)の方角
十二支の四季は
丑(うし)は「冬」
寅(とら)は「春」
鬼は丑「冬」と寅「春」の境目に現れる
その丑(=牛)と寅(=虎)を
合体させた姿が鬼になったそうです。
OKですね(笑い)
そして、鬼退治に使うのは 煎り豆(笑い)
豆は「魔物を滅ぼす=魔滅(まめつ)」の語呂合わせ
煎り豆は「煎(い)ると射(い)る(=鬼を射る)」をかけている掛詞
まるで
東進ハイスクール
林 修 先生のような解説ですが(ジョーク&笑い)
昔から日本人は
こうした「語呂合わせ」や「掛詞」をよく使ってきました
おせち料理でもそうですが
日本人の繊細な言葉の遊び
でも、言葉は「言霊」(ことだま)
言葉にはパワーがある
豆まきを終えたら、
歳の数だけ豆を食べる(笑い)
この習慣は豆まきが始まった
江戸時代に生まれたそうですが
歳をとるとたくさん
食べないといけない(笑い)
しかし、大豆に含まれる
イソフラボンのおかげで
更年期の不調や骨の状態なども改善される
江戸時代の人の知恵は
すごいですよね(笑い)
「節分」と言えば、もうひとつ
「恵方巻き」(笑い)
太巻きを一本
恵方の方へ向いて
黙って食べる(笑い)
今年は、庚(かのえ)= 西南西
目を閉じて
願い事を思い浮かべながら食べる
という方法もありそうです
節分 エンジョイですね (^.^)
【追伸で〜す】
恵方巻
すでに近所の
スーパーマーケットに
予約しています(笑い)
今日、夕方取りに行きます
明日は「立春」そして「満月」(笑い)
時間は午前08時09分ですね
さて、今日も
節分をエンジョイして(笑い)
上気元で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
2月3日
ついてるレオさん
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック