2014年06月21日
バラク・オバマ 勝利演説 2008!(4)
4回め
アン・ニクソン・クーパーさん
106歳の女性のお話が登場
感動のフィナーレ
ハッピー(笑い)
【YouTube】 Obama Victory Speech 2008
※ This speech(4) lasts about three & a half minutes (from 13′19″ to 16′46″)
(注) 4回シリーズ
日本語訳は英語の語順に従って
カタマリで
原則的に左から右に訳しています
(4)
many firsts
This election had and
many stories
今回の選挙はあった 多くの「初」と多くの「物語」
that will be told for generations.
それは語られるだろう 何世代に渡って
But しかし
one that's on my mind tonight is about
もの 今夜私の頭に浮かぶ 〜について
a woman who cast her ballot in Atlanta.
女性 1票を投じた アトランタで
She's a lot like the millions of others
彼女は おおくの何百万の有権者と同じ
who stood in line
立って並んだ
to make their voice heard in this election
自分たちの声を聞かせる この選挙で
except for one thing:
除いて ひとつのこと
Ann Nixon Cooper is 106 years old.
アン・ニクソン・クーパー 106歳だ
She was born just a generation past slavery;
彼女は生まれた わずか一世代後 奴隷制度
cars on the road
車がなく 道路には
a time when there were no or ;
planes in the sky
時代 飛行機がない 空には
When someone like her couldn't vote for two reasons -
彼女のような人 投票できなかった 2つの理由で
because she was a woman
なぜなら 彼女は女性だ
and
because of the color of her skin.
〜のせいで 皮膚の色
And tonight,
そして 今夜
I think about all that she's seen throughout her century in America−
私は考えます すべてのこと 彼女が見てきた 1世紀に渡る アメリカ
the heartache
胸の痛み
and
the hope;
希望
the struggle
苦悩
and
the progress;
前進
the times we were told that we can't,
時代 私たちは不可能だと言われてきた
and
the people who pressed on with that American creed:
人々 推し進めてきた アメリカの信条
Yes we can.
私たちにはできる
At a time
時代
women's voices were silenced
女性の声が沈黙され、
when and
their hopes dismissed,
希望が退けられた
she lived
彼女は生きて
stand up
立ち上がり
and
to see them speak out .
女性達を見た 声を上げて
and
reach for the ballot
投票権を求める
Yes we can.
私たちにはできるのです
despair in the dust bowl
絶望 黄塵地帯
When there was and ,
depression across the land
恐慌 アメリカ全土にわたる
(参考)dust bowl 黄塵(こうじん)地帯
1930年代にアメリカの中南部の平原を襲った砂嵐
Wall Street Crash ウォール街大暴落
1929年に発生したアメリカ合衆国の歴史の中でも
最大級の壊滅的な株価大暴落
世界に広がる長期にわたる経済不況の始まりとなった
she saw a nation conquer fear itself
彼女はアメリカが恐怖そのものを克服した姿を見た
a New Deal,
ニューディール政策
new jobs
新しい仕事
with and
a new sense of common purpose.
新しい共通の目的意識で
(参考)New Deal ニューディール,新経済政策
1933 年米国大統領 F. D. Roosevelt が始めた
社会保障と経済復興を主とした革新政策
Yes we can.
私たちにはできるのです
the bombs fell on our harbor
爆弾が私たちの港に落ちて
When and
tyranny threatened the world,
独裁体制が世界を脅かした
(参考) 日本の真珠湾攻撃
1941年12月8日(現地時間7日)
米ハワイ・オアフ島の真珠湾にある
米軍基地や艦隊に旧日本軍が行った奇襲攻撃。
日米開戦のきっかけとなった
独裁政治
一個人、少数者または一党派が絶対的な政治権力を
独占して握る政治体制
ドイツのヒトラー、イタリアのムッソリーニ
she was there
彼女はそこにいて
a generation rise to greatness
世代が偉大なことに立ち上がり、
to witness and
a democracy was saved.
目撃した 民主主義が救われた
Yes we can.
私たちにはできるのです
She was there for
彼女はそこにいて、目撃者だった
the buses in Montgomery,
モンゴメリーのバス事件
(参考) the buses in Montgomery モンゴメリーのバス事件
1955年アラバマ州モンゴメリーで
始まった人種差別への抗議運動
黒人解放運動のきっかけとなった
the hoses in Birmingham,
バーミンガムへの放水
(参考) the hoses in Birmingham, バーミンガムへの放水
白人警官隊が黒人のデモ隊に放水した
アトランタ州のバーミンガム事件
a bridge in Selma,
セルマの橋
(参考) a bridge in Selma セルマの橋
参政権を求める黒人がセルマの橋で
白人の警察官から暴行を受けた事件
and そして
a preacher from Atlanta
アトランタから来た牧師
who told a people that "We Shall Overcome."
人々に語った「われわれは勝利する」
(参考) a preacher from Atlanta アトランタから来た牧師
黒人解放運動家で公民権運動を指導した
マーティン・ルーサーキング牧師
Yes we can.
私たちにはできるのです
A man touched down on the moon,
ひとりの男性が 月面に降り立った
(参考)月面着陸
1969年7月20日 アメリカ合衆国のアポロ11号計画により
アメリカ人宇宙飛行士ニール・アームストロングが
有人月着陸船イーグルで月面に着陸した
a wall came down in Berlin,
ベルリンの壁が崩壊した
(参考)ベルリンの壁崩壊
1989年11月10日、
東西ベルリン市民によって破壊開始された事件
東欧革命を象徴する事件として有名です。
a world was connected
世界はつながった
science
by our own and .
imagination
人類の科学と想像力によって
And
this year, in this election,
今年 この選挙で
touched her finger to a screen,
画面に手を触れて
She and
cast her vote,
彼女は 1票を投じた
because after 106 years in America,
なぜなら 106年もアメリカで生きた後
the best of times
よき時代も
through and ,
the darkest of hours
暗黒の時代も
she knows
彼女は知っているのです
how America can change.
いかにアメリカが変化できるのか
Yes we can.
私たちにはできるのです
America,
アメリカの皆さま
we have come so far.
私たちはここまでやってきた
We have seen so much.
私たちは多くのものを見てきた
But しかし
there is so much more to do.
やるべきことがまだまだある
So tonight,
だから 今晩
let us ask ourselves
私たち自身に問いかけよう
if our children should live to see the next century;
もし、私たちの子どもが生きて次の世紀を見るなら
if my daughters should be so lucky
もし、私の娘が幸運にも
to live as long as Ann Nixon Cooper,
アン・ニクソン・クーパーさんと同じくらい長生きしたら
what change will they see?
どんな変化を彼らは目撃するでしょうか
What progress will we have made?
どんな進歩を私たちは成し遂げているでしょうか
This is our chanceto answer that call.
これは この問いかけに答える機会です
This is our moment.
これは 私たちの瞬間です
This is our time.
これは 私たちの時代です
put our people back to work
人々を仕事にもどし
to and
open doors of opportunity for our kids
子どもたちに機会の扉を開けましょう
restore prosperity
繁栄を回復させて
to and
promote the cause of peace
平和の大義を推し進めましょう
reclaim the American Dream
アメリカンドリームを取り戻し、
to and
reaffirm that fundamental truth
基本的な真実を再確認しましょう
that out of many,
アメリカにはたくさんの人がいるが
we are one;
私たちはひとつであることを
that while we breathe,
呼吸している間
we hope,
私たちは希望がある
and
where we are met with cynicism, and doubt,
私たちが皮肉や疑いの心に出会ったなら
and
those who tell us that we can't,
私たちにできないと語る人々に出会ったなら
we will respond with that timeless creed
私たちは答えましょう 不朽の信条
that sums up the spirit of a people:
アメリカ人の魂を端的に象徴する
Yes we Can.
そう、私たちにはできるのです
Thank you,
ありがとう
God bless you, and
神様の祝福がみなさまにありますように
may God Bless the United States of America.
神様がこのアメリカ合衆国を祝福してくれますように
【追伸で〜す】
バラク・オバマ 勝利演説 2008
最高の勝利演説でしたね(笑い)
アン・ニクソン・クーパーさん
106歳の女性を通して
アメリカの歴史をふりかえり
アメリカはさまざまな
苦境を乗り越えて成長してきた
“Yes we can. ”
(そう、私たちにはできるのです)
この7回繰り返された言葉は
観衆の魂に訴えたことでしょうね
今日は、二十四節気
夏至(げし)
一年中で一番昼が長い時期
日本の大部分は梅雨の時期
花しょうぶや紫陽花などの花が咲く季節
週末エンジョイですね
さて、今日も
“Yes we can. ”の気持ちをもって(笑い)
上気元で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
6月21日
ついてるレオさん
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック