2014年06月09日
"初"梅酒づくり!
今朝は梅雨の晴れ間
ハッピー(笑い)
今日の日記のテーマは
「"初"梅酒づくり」
先週、人生"初"(笑い)
梅酒づくりにチャレンジしました
材料&用意するものは
青梅(地元 徳島産)
氷砂糖
サントリーブランデー 果実の酒用
保存ガラス容器
調理法は こちら(笑い)
1 青梅を用意
水で洗い、その後、
水がたっぷりはいった器に
2時間ほどつけてアク抜きをします
(参考)梅の「アク抜き」
アク(灰汁)とは
「えぐみ・渋味・苦味」など、
舌に感じるいやな味の総称
若くフレッシュな硬く青い梅は(笑い)
アクが多く含まれているので、
「アク抜き」は大切だそうです。
そして、
「アク抜き」中は、
梅を水に浸けたまま、
放っておくのではなく(笑い)
時々、梅たちのご機嫌をうかがいながら
慎重にアク抜きをしたほうがいいそうです。
ついてるレオさんも
ときどきご機嫌をうかがいました(笑い)
青梅さん上気元ですね(笑い)
2 キレイなタオルで
水気を充分にふきとります
なり口のホシ(軸)を
竹串などで丁寧に取り除きます。
ついてるレオさん キッチン 初紹介(笑い)
けっこう、簡単に取れますね(笑い)
(参考)この写真は、スタンドを立てて、
初のセルフタイマーで撮影しました(笑い)
3 殺菌した保存ビンに
青梅と氷砂糖を
交互に入れていきます。
半分ぐらいまできました
あっ、くれぐれも悪い梅は
味によくない影響があるので
取り除くべきだそうです
これですべて入れました
4 上から見ると こんな感じ(笑い)
5 ビンの中に
サントリーブランデー 果実の酒用を静かに入れます
ブランデーのいい匂いがします(笑い)
6 完成
横から見ると
上の方が氷砂糖が多いですね(笑い)
でも、OK
このまま冷暗所で保存します。
(参考)時々ビンを揺り動かして、
糖分が均等に混ざるように
したほうがいいそうです。
保存期間は3ヶ月であっさりとした味わい
1年置くとコクがでてくるそうです
最後に、梅酒の効能(こうのう)は こちら(笑い)
1 疲労回復
梅酒に含まれるクエン酸によって、
エネルギー代謝も活発になり、
体内の疲労物質としてできた
乳酸が分解され疲労回復になります
梅酒に含まれている
クエン酸の含有率は、
レモンの15倍、梅干の6倍
2 血液サラサラ効果
「ムメフラール」という物質が
血液をサラサラにして血流を改善し、
動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの
生活習慣病に有効
一緒に漬けている梅の実を
食べるとより効果的だそうです。
3 便秘解消、下痢防止
梅酒に含まれているピクリン酸は、
胃腸の働きを活発にし、
便通を良くする効果があるので便秘解消に効く
梅には唾液分泌作用があります
唾液には殺菌作用があるので、
口から入った菌による下痢も防いでくれます。
4 食欲増進
梅の酸味が唾液や胃液の分泌を促し、
食欲を増進させる効果があります
梅酒は食前酒向き。
芳醇な香りとつややかな
琥珀色(こはくいろ)の美しさは
目でも楽しめる存在感もあります。
5 アロマテラピー効果
梅酒のさわやかな香りは
ベンズアルデヒドという
アロマテラピー効果があります
この香り成分により
大脳からアルファ波が出て
心も体もリラックス状態になれる
6 ミネラルとカルシウム摂取
アルカリ性ミネラルを多く含んでいて、
食物摂取のPHバランスを保ち、
腎臓の負担を軽減し、
尿の酸性化を防ぐのに役立ちます
カルシウムは、骨を丈夫にし、
精神的イライラも解消してくれます
梅酒の効能 なかなかすごいかも(笑い)
"初"梅酒つくり
楽しかったです(笑い)
顔晴りました (^.^)
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
ちょっとおいしい甘酒! ( 5 13 2014)
先月は、甘酒も初めてつくりました
その効果もすごいかも(笑い)
もしお時間があれば寄ってね (^.^)
【追伸で〜す】
今朝の、梅酒のようす
青梅は瓶の上に浮いていて
氷砂糖は下にしずんでいますね(笑い)
さて、今日も
顔にツヤをだして(笑い)
上気元で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
6月9日
ついてるレオさん
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック