2012年07月07日

七夕(たなばた)

あじさい 和歌山城公園 和歌山.jpg
 
 昨夜も和室の布団で熟睡

 ハッピー揺れるハート(笑い)

 今日の日記のテーマは
 「七夕(たなばた)」ぴかぴか(新しい)

 
 みなさんもご存じの通り(笑い)

 今日は七夕(たなばた)ぴかぴか(新しい)

 七夕(たなばた)は、
 日本、台湾、中国、
 韓国、ベトナムなどにおける
 節供(せっく)、節日の一つ。
 
 実は、古くは「七夕」は
 「棚機(たなばた)」と表記されました。

 そもそも「七夕」とは「お盆行事の一環」

 旧暦の7月15日の夜に戻って来る
 祖先の霊に着せる衣服を機織(はたおり)して
 棚(たな)に置いておく習慣 があったそうです。

 棚(たな)に機(はた)で織った衣服を
 備えることから「棚機」(たなばた)ぴかぴか(新しい)と言われた。

 仏教が伝来すると、
 7月15日は仏教上の行事
 お盆(=盂蘭盆 うらぼん)となり、
 「棚機」(たなばた)は7月7日にくりあげられたそうです。 

 現代では(笑い)

 願い事を短冊に書いて笹につるすexclamation×2

 また

 おり姫星(織女)とひこ星(牽牛)が
 1年に1度出会うことができる
 ロマンチックな日ムード(笑い)ですね

(参考)
 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"ムード
 七夕伝説! ( 7 7 2011)


 でも、7月7日といえば
 日本列島のほとんどの地域は
 梅雨のまっただ中ふらふら

 例年、この時期に
 2つの星を見ることは
 なかなか難しいあせあせ(飛び散る汗)ですよね。

 「 なぜ、天候が悪い雨この時期に『星のお祭り』をするの? 」

 「 はい(笑い) これは、
   明治の改暦(かいれき)に原因があるのですね。

   改暦(かいれき)とは、
   カレンダーの決め方を変えること

   もともと
   七夕は太陰太陽暦の7月7日に
   祝っていました。

   それが、明治6年(1873年)から、
   太陰太陽暦ではなく西洋式の
   太陽暦を使うようになったため、
   約1か月早い時期に祝う行事となってしまったのですね 」ひらめき

 それはそれとして、

 せっかくの七夕ですから(笑い)
 夜空を見上げて、
 「おり姫星」と「ひこ星」を探してみるのもおもしろいかも?

 梅雨のまっただ中ですが、

 晴れていれば
 午後9時過ぎに
 東の空に2、3個の星を
 見つけることができますハートたち(複数ハート)

夏の大三角形.jpg
 
 三角形の一番上の輝く星が
 「おり姫星」(=こと座のベガ) 

 天の川をへだてて
 向って右下の星が
 「ひこ星」(=わし座のアルタイル)

 ちなみに、七夕伝説とは関係ないのですが(^^; 

 向かって左下の星が
 はくちょう座のデネブです

 この3つの星は
 明るい「1等星」ひらめき

 3つの星をつなぐと
 三角形に見えることから
 夏の大三角形と呼ばれていますね 揺れるハート  (^.^)


 PS

 もちろん、七夕の星は
 7月7日の今夜だけ
 しか見えないわけではないパンチ(笑い)

 明日からもほぼ
 同じような星空が
 夏の間見えます (^.^)

 
 【追伸で〜す】

 今日は二十四節気
 小暑(しょうしょ)ぴかぴか(新しい)

 梅雨明けが近く、
 本格的な暑さが始まる頃

 蓮の花が咲き、
 蝉の合唱が始まる頃ですね手(チョキ)

 さて、今日も
 時間があれば夜空を見上げてぴかぴか(新しい)(笑い)
 上気元で顔晴りましょう (^.^)

  今日はいい日だ!

 7月7日

 ついてるレオさん 揺れるハート


posted by ついてるレオ at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 生きる知恵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック