2006年11月13日

循環とバランス

43556s.jpg

 この世の中は“循環”していると思いませんか?

 例えば、水。

 海の水が温められて気体になって雲になり、
 それがまた冷えて雨になって落ちてくる。
 循環していますよね。

 人間もそうです。

 人間は呼吸で炭酸ガスを出す。
 植物が光合成して酸素をつくる。 
 それを人間が吸って炭酸ガスを出す。
 植物は炭酸ガスによって生きる。
 人間は植物がつくった酸素で生きる。
 こういう循環システムになっています。

 ちょっとユニークな話かもしれませんが
 昔の日本人は、魚というのは遠く船で
 行って捕るものではなくて、魚がこっち
 へやってくるものだということを知って
 いました。

 だから、海岸べりに木を植えた。それに
 よって、海に日陰を作る。そうすると
 魚が日陰に寄ってくる。それを取って
 食べて、食べた贓物を山に捨てる。
 それが山の木の栄養になる。

 そして、木が茂って落ち葉を落とす。
 そこへ雨が降ると、落ち葉を通って
 地下に水が蓄えられる。それは
 栄養のある水になるんですね。

 それが清水となって川に出る。
 川に栄養のある水が行って、
 一定温度の水が海に行く。
 
 それにプランクトンが集まってくる。
 そうすると、そのプランクトンを食べに
 魚がやってくる。それを人間がとる。

 もし、この自然の循環とバランスが
 乱れたときは、どうなるのでしょうね?

 大変ですよね!ひょっとして
 滅びる運命・・・?!

 このことは、私たちの生活だけでなく
 人間関係、経済、国家、世界の平和にも
 当てはまるかも・・・?!

 循環とバランスって大切と思いませんか?


 11月13日

 ついてるレオさん
 
posted by ついてるレオ at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 生きる知恵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック