2012年03月17日
ガラクタ捨てれば自分が見える! 前編
昨夜からの雨はあがり
青空が見えてきました
すごくハッピー(笑い)
今日の日記のテーマは
「ガラクタ捨てれば自分が見える」
ついてるレオさん
斎藤一人塾 塾生として
昨年6月からは
「愛弟子」に入門させていただき
現在、日々修行中(笑い)です
最近のひとりさんの教え
ひとつは
『上気元(じょうきげん)に生きる』
上気元という言葉は辞書には載っていませんが(笑い)
この世の最高ボランティアは上気元で生きる
上気元で生きると
自分も楽しいですし
まわりの人もハッピーでいられますよね
(参考) その記事はこちら(笑い)
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
道は開ける&上気元(じょうきげん)の話! ( 2 27 2012)
上気元の種を蒔(ま)く! ( 2 28 2012)
もうひとつの教えは
いらないものは捨てる
たしかに、日本には
「もったいない」という思想がありました。
戦後、モノがない時代があり
国民みんなモノを大切にして長く使ってきました。
しかし、次第に
私たちの生活は
物資的に豊かになってきました。
そして、今は、
家にたくさん
モノが溢(あふ)れている時代
きっとどのお家にも
普段使わないモノが
押入れなどにあるかも(笑い)
バーゲンなどで買ったものの
ほとんど着ない(笑い)
服なども洋服ダンスにあるかも
それらのモノは
思い切って処分した方がいいそうです(笑い)
あっ、その品物が欲しい方に
譲(ゆず)ってあげるのもイイですね(笑い)
みなさんもご存じの方も多いと思いますが
1989年ベストセラー
日本語訳は2002年に初版された本があります。
ガラクタ捨てれば自分が見える カレン・キングストン(著)小学館
著者のカレン・キングストンさんは
イギリス生まれ
彼女は西洋社会で
風水(ふうすい)と
スペース・クリアリングの分野で
パイオニア的活動を行なってきました。
1990年からバリ島に移住して
年の半分はそこで過ごし、
残りの6ヶ月は主に、英国、米国、
オーストラリアやバリ島で講演活動をされています。
まさに理想的な生活ですよね(笑い)
この本は、彼女が
25年の歳月を
費やして研究してきた
風水の教えに基づいています。
別に信じても、信じなくてもいいのですが・・・(笑い)
その人が
どんな人生を送っているのかは
住んでいる家と空間、環境に反映される
「ガラクタ」(clutter) とは、エネルギーの停滞なのです
不要なものが溜まった場所には
どんよりとした不快な気が漂(ただよ)い
"気"がスムーズに流れるのを妨(さまた)げるばかりでなく
そこに住む人の"人生"まで停滞させる
これは恐ろしいかも?(笑い)
じゃ、「ガラクタの定義ってどんなものですか?」と言うと(笑い)
「ガラクタ」とは
1 あなたが使わないもの、好きではないもの
あなたが好きなもの、
使うもの、
愛用しているものではなくて(笑い)
無視されてきたもの、
忘れ去られているもの、
いらないもの、
好きではないもの、
使わないものをさします。
2 整理されていない、乱雑なもの
ここでいう「ガラクタ」とは、
置き場所の定まらないもの、
あるべき場所に置かれていないものをさします。
3 狭いスペースに無理に押し込まれたもの
住むスペースに
ものを押しこまれたものをさします。
ものを押しこめば押しこむほど
エネルギーの流れは悪くなります。
4 未完成のもの、すべて
未完成なものはすべて、
あなたの肉体、精神、心、
魂の「ガラクタ」となって積もります。
じゃ、「ガラクタ」の人間に与える影響は、何でしょう
実は、すごい影響なのですね(笑い)
「ガラクタ」を捨てれば、あなたの運勢はアップするかも
明日、紹介させていただきます (^.^)
(続く)
カレンさんのホームページ (英語)
HP Space Clearing
【追伸で〜す】
今日は彼岸の入り
「暑さ寒さも彼岸まで」
今日は春のような暖かい日
週末エンジョイですね
バリ島
さて、今日も
いらない「ガラクタ」は捨てて(笑い)
笑顔で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
3月17日
ついてるレオさん
この記事へのトラックバック
家もすっきり、気持ちもすっきり、行動もすっきりさせていきたいです♪
は〜い(笑い)
「ガラクタ捨てれば自分が見える」
シンクロですね(笑い)
スッキリですよね(^.^)