2012年02月19日
「横書き」を読むスーパー速読1週間!
今日の「ツキを呼ぶ日めくりカレンダー」の言葉
日々是好日 (「にちにち これ こうにち」)
「毎日、どの日もよい日」ですね(笑い)
今日の日記のテーマは
「横書き」を読むスーパー速読1週間
今月6日の日記
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
読書三昧(ざんまい)! ( 2 6 2012)
ここで紹介させていただいた3冊の本の最後の本
「横書き」を読むスーパー速読1週間
井田 彰(著) 祥伝社
この速読トレーニングを昨日終了しました
顔晴りました(笑い)
今の時代、
スマートフォンやiPadなど
情報端末から得る情報は、
最近では動画もありますが、
基本的には「文字情報」が主体です。
日常の情報収集から
仕事やスキルアップのために資格を取る
受験勉強のために参考書を読む
教養を深めるために読書をする
その目的ために
液晶画面だろうと紙面だろう
文字を読む行為は変わらないですよね。
特に、最近では
横書きの文章が増えてきている
その理由は「目の機能を考えると横書きが読みやすい」のだそうです。
ABCニュース
PBSニュース
CNNニュース
BBCニュース
英語のニュースは
もちろん横書きですね(笑い)
この本でのトレーニング内容は
・集中力トレーニング 「丹田呼吸法」「一点集中法」「集中力移動法」
・視野アップトレーニング「左右移動法」「上下移動法」「対角線移動法」「円移動法」
・目の強化トレーニング 「記号式トレーニング」「文字・数字式トレーニング」
その結果、1分間で読む文字数が
初回は 1013文字
2回めは 1200文字
3回めは 1406文字
最終回は 1512文字
素直に実践するとホント速読力ってアップするものなのですね(笑い)
自分でもハッピーな気持ちになりました。
ここで「文章を理解するためのポイント」をこっそりお伝えします(笑い)
本読みって
その内容をひたすら憶えておこう!
とにかく記憶しておこう!
そう思う方もいらしゃるかもしれないですが(^^;
まず「内容をわかろうとして読み進む」ことが大切だそうです。
「理解できた事柄」=「具体的なイメージを作ることができた事柄」は、
必ず「想い起こすこと」ができる
私たちがものを憶えるシステムは
1 私たちが経験したことを頭脳に収める! (=「符号化」)
↓
2 符号化したものを情報として保存しておく! (=「貯蔵」)
↓
3 貯蔵したものの中から必要なものを取りだしてくる!(=「想起」)
この3つのシステムが正確に機能して、
初めて記憶というシステムになるのですね。
速読のポイントは
1 「キーワード」をつかむ
このことで、文章がより直感的に理解できる!
2 次に「イメージ」を作る
よりうまく頭脳に「イメージ」を詰め合わせる!
3 手がかりから想起する
よりうまく頭脳ネットワークから取りだす!
このことがうまくいくと
ますます速く文章を読み理解できるようになるのですね。
「横書き」を読むスーパー速読1週間
1回めは終わりましたが
まだまだ初心者(笑い)
さらにレベルアップのために
2回めに楽しくチャレンジしたいと思います (^.^)
【追伸で〜す】
今日は二十四節気
雨水 (うすい)
空から降るものが
雪が雨に替わる頃
深く積もった雪も
少しずつ融け始める頃
「春一番」ももうすぐですね
今朝は快晴
日曜日エンジョイですね
さて、今日も
「日々是好日」(笑い)
主体的に生きて
笑顔で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
2月19日
ついてるレオさん
この記事へのトラックバック
わたしも昔訓練したいなとおもっていました。
私が興味をもったのは七田真さんのほんです。
レオさんのお読みになっているほんも読んでみようかな(=´∀`)人(´∀`=)
は〜い
スキルアップのためです(笑い)
まだまだ顔晴ります!
七田さんのもイイですね!
この本もいいかも?(^.^)