2006年10月06日
中秋の名月
古くから日本は 旧暦8月15日の
秋の空にぽっかり浮かんでいる満月を
「中秋の名月」、「十五夜」
とよび、おだんごやお餅(中国では月餅)
ススキ、サトイモなどをお供えして
月を鑑賞する風習がありました。
ここで、少しお勉強です!
1年には季節の四季がありますが、
旧暦(すなわち太陰暦)では、
1・2・3月が「春」
4・5・6月が「夏」
7・8・9月が「秋」
10・11・12月が「冬」
そして、それぞれの季節を
「初・中(仲)・晩」をつけて
表します。
「8月」は、秋の真ん中なので
「中秋」と呼ぶのですね!
月見行事のルーツは。最近の研究によると、
中国では、この日にサトイモを食べることから、
もともとはサトイモの収穫祭であったという説が
有力です。だから「芋名月」などとも呼ばれて
いますね。
月見団子をほうばりながら、
風情を味わいたいですね!(^.^)
追伸で〜す
質問:「中秋の名月は、満月なの・・・?」
お答え:「実は、満月でないことが多いのです。
理由1 旧暦の1日(おついたち)は
「新月となる瞬間を含んだ日」です。
0時0分に新月となる日も、
23時59分になる日も
同じ「一日」になります。
これを考えると旧暦15日の月齢は、
最小13,最大15,平均14日となります。
理由2 また新月から満月までの平均日数は
約14.76日です。
これは旧暦15日の月齢平均より
0.76日分だけ長い。
このために、実際の満月は旧暦より
遅れる傾向があるのですね。
理由3 そして月の軌道が円でないことなどの
理由により、新月から満月までの日数は
約13.8〜15.8日の間で変化します。
以上の理由で、旧暦15日と満月の日が
一致しないことが多いのですね。」
ちなみに、2006年 10月の満月は、
明日7日(土) 12時13分ですね!
もちろん、フリフリの日ですね!(笑い)
【“ついてるレオさん”お楽しみ情報】
外貨売らない?
外貨占い?!
外貨売らない?
もう見事に決まりましたね!(笑い)
ここは拍手!パチパチ!
あなたを外国通貨(外貨)で占うと、何?
レオ日記も国際色豊かです!(笑い)
“ついてるレオさん“は
【オーストラリアドル】ね!
お洒落だし、いいものを身につけているし、
プレゼントも鉱物や金属。
自然と異性は寄ってきます。
でも金回りのいい時と悪い時の差も激しいので
あまり無駄遣いせずに貯蓄するように心がけましょう。
貯蓄の運用能力も高いので、
きっとお金を増やすことができますよ。
異性との出会いは、友達の紹介が一番うまく
いくでしょう。
Oh, I see!
10月6日
ついてるレオさん
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック