2012年01月15日
竹ひごの教え!
今日の日記のテーマは
「竹ひごの教え!」
さて、どんなお話(笑い)
昨日紹介の本
「あなたは絶対に、豊かになれる!」
その第1章を読みました
そのなかに
すごく心に残るお話がありました。
一人さんは、
修(おさむ)さんに
よく「竹ひご」の
お話をしたそうです。
みなさんも、ご存じの通り(笑い)
「竹ひご」とは、
竹を細かく裂いて作られた細い棒で、
"ざる"や"かご"など
竹細工製品の材料になるものです。
一人さんの教えはまさに
この「竹ひご方式」
「竹ひごって、
すごく丈夫なんだけど、
急に力を加えたり、
無理に力を加えたりすると
折れちゃうんだよ。
曲げるときは、
曲げたい部分を
ろうそくの火で
ゆっくりあぶりながら、
徐々に力を入れて曲げるんだよ。
人も同じで急には変われないんだよ。
ゆっくりゆっくり
教えて育てるものなんだよ 」
別に信じても、信じなくてもいいのですが・・・(笑い)
これは人を育てる極意かも?(笑い)
だって、誰かを急に変えるのなんて無理
まして、相手のことを否定して
自分の考え方に無理やり同意させるなんてダメ
人の言うことには
「そうだよね。わかるよ 」(笑い)
まず相手の言葉を受け入れる。
その上で、
竹細工をつくるように
さりげなくその人の心が変わるような話をする。
いきなり力を入れて
無理に曲げるのではなく
ゆっくりと、じわっと力を入れて曲げる。
人はその言葉の大切さに気づくと
竹ひごのように
自然と曲がっていくのですよね (^.^)
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
「そうだよね、わかるよ」の話 ( 2 13 2008)
「そうだよね、わかるよ」の話 U ( 2 14 2008)
『納税103億円突破 斎藤一人 講演会』
(大阪 梅田 オーバルホール 9 26 1999)
コーチング入門 D ( 6 30 2009)
ハッピーに生きる秘訣!(7) (10 6 2011)
もし興味があれば寄ってください (^.^)
竹細工 照明『SEN"セン"』
【追伸で〜す】
今日は 大学入試センター試験 2日め
受験生のみなさん
今日もがんばりましょう
大丈夫 大丈夫
さて、今日も
「竹ひごの教え」を実行して(笑い)
笑顔で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
1月15日
ついてるレオさん
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック