2011年07月07日
七夕伝説!
今日は7月7日 七夕(笑い)
今日の日記のテーマは
「七夕伝説」です
『七夕伝説』のおこりは中国
織女(しょくじょ)
牽牛(けんぎゅう)の伝説と、
裁縫(さいほう)の上達を願う
乞巧奠(きこうでん)の行事とが
混ざりあって伝わったものだそうです。
織女と牽牛は夫婦なのですが、
仕事をせずに遊んでばかりいた(笑い)ので、
1年に1日のデート以外は
仕事、仕事の毎日を
強制されるという
儒教的思想の色濃いお話
昔の農民が「仕事、仕事」の毎日を
哀れむために作ったのが
七夕伝説の最初なのではないかといわれています。
この『七夕伝説』
お話はいろいろありますが、
現在、広く語られている
『織女牽牛伝説』を物語風にアレンジして(笑い)
紹介しま〜す
パチパチ
織女牽牛伝説(しょくじょけんぎゅうでんせつ)
むかしむかし、
天帝という神様が星空を支配していたころ、
天の川の西の岸に、
織女(しょくじょ)という
天帝の娘が住んでおりました。
織女は機織り(はたおり)がたいへん上手で、
彼女の織った布は雲錦と呼ばれ、
色も柄も美しく、
丈夫で着心地も軽い、素晴らしいものでした。
一方、天の川の東の岸には、
牛飼いの青年、牽牛(けんぎゅう)が住んでおりました。
牽牛は、毎日、天の川で牛を洗い、
おいしい草を食べさせたりと、
よく牛のめんどうをみる、働き者でした。
天帝は、くる日もくる日も、
働いてばかりいる娘を心配して、
娘の結婚相手をさがすことにしました。
そして、天の川の向こう岸に住む牽牛をみつけると、
2人を引き合わせ…
「おまえたち2人は、
まじめによく働く。
牽牛よ、わしの娘、
織女と夫婦(めおと)にならぬか 」
牽牛は恐縮したようすで
「天帝様、私のような者には、
夢のようなお話しでございます。
ありがたくお受けさせていただきます 」
織女も、働き者の牽牛をたいへん気に入り、
2人はめでたく夫婦となりました。
ところが、一緒に暮らすようになると、
2人は朝から晩まで天の川のほとりで
おしゃべりばかり
これを見た天帝は
「おまえたち、そろそろ仕事をはじめたらどうだ 」
といましめますが、牽牛と織姫は
「はい、明日からやります 」
と答えるばかりで、
いつになっても仕事をはじめるようすがありません。
織女が布を織らなくなってしまったため、
機織り機にはホコリがつもり、
天界にはいつになっても新しい布が届きません
また、牽牛が世話をしていた牛たちも、
やせ細って、次々に倒れてしまいました。
業を煮やした天帝はとうとう、
2人を引き離し、
1年に1度、
7月7日の夜だけ、
天の川を渡って、会うことを許しました。
今でも2人は、
7月7日に会えるのを楽しみにして、
天の川の両岸でまたたいている とのことです (^.^)
PS
『夏の大三角形』
"輝く三つの星"
三角形の一番上の輝く星が、
こと座のおりひめ(ベガ)
天の側を隔てて、
向って右下の明るい星が、
わし座のひこぼし(アルタイル)です (^.^)
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
地球一周「アースマラソン」寛平ちゃん 完走!! アジア大陸 激走 編! 後編
( 1 31 2011)
ウズベキスタン入国
寛平ちゃんのおもしろい七夕のお話を紹介しています(笑い)
【追伸で〜す】
今日は二十四節気
小暑(しょうしょ)
梅雨明けが近く、
本格的な暑さが始まる頃
場所によれば
集中豪雨のシーズン
蓮の花が咲き、蝉の合唱が始まる頃です
こちらは雨
過ごしやすい1日になりそうです
さて、今日は
大好きな人とデートをして(笑い)
笑顔で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
7月7日
ついてるレオさん
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック