2011年03月25日
コロッケの恩! 続編
21世紀は魂の時代
魂の時代は
「コロッケの恩を忘れるな 」
このことは大切かも(笑い)
世の中 義理と人情って大切かも
「えっ、義理と人情って何ですか?」
一応、国語辞典では・・・
「義理」は
物事の正しい筋道、人として守るべき正しい道。
また、他人に対して務めたり報いること。
「人情」は
人としての情け、他人への思いやり
ということです。
それで、義理人情のある人は、
どんな人かというと・・・
映画「男はつらいよ」の
俳優、渥美清(あつみきよし)さん演じる
『寅さん』みたいな人かも・・・(笑い)
定職につかず
よくふらりと旅に出る(笑い)
下町育ちなので、言葉は荒く
喧嘩早い(笑い)
でも、受けた恩を絶対に忘れない
人生、意気を感じて生きるってかっこいい(笑い)
話は少し変わりますが・・・
別に、貧乏することは恥ずかしいことじゃない。
でも、自分が貧乏したときに
助けてくれた人のことを忘れちゃうと、恥ずかしい。
苦労することは恥ずかしいことじゃない。
でも、恥ずかしいのは、
自分が苦労したとき
助けてくれた人のことを忘れちゃうこと。
人生のいろいろな場面、心優しい人はいます。
会社で新人だったとき、
あいさつの仕方もわからない、
コピーの取り方もわからない自分に
親切に教えてくれた人とか
仕事でミスをして、
落ち込んでいたときに
「一緒に飲みに行こう」って
誘ってくれた上司だとか
旅に出て、道に迷ったときに
ていねいに教えてくれた人だとか
いろいろな人がいると思います。
そんな人たちのことを忘れない。
「昔、行った、
あのおばちゃんの
コロッケの店に行こう 」
そのおばちゃんに会ったら
「お元気ですか?
ここのコロッケ旨いから
また食べに来たよ 」(笑い)
でも、そんなことがなくて
「あっちの店が5円安い 」
「あっちがウマい 」とか
そういうことばっかり言ってると
『類友の法則』って言って
似たような人間が
自分の周りに集まってきちゃう。
それって、怖いかも?(笑い)
やっぱり
「コロッケの恩」を大切にする
楽しい人といっしょにいたいですよね (^.^)
[関連記事] 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
☆寅さんシリーズ
男はつらいよ ( 9 10 2006)
ある方からの便り & 立秋! ( 8 7 2009)
☆類友シリーズ
すべてがあなたにちょうどいい ( 8 10 2006)
万物の霊長(1) ( 6 25 2008)
つやこ49!(6) (11 28 2010)
もしお時間があれば寄ってね (^.^)
【追伸で〜す】
今日から、学生さんは春休み(笑い)
社会人の方は、年度末
いろいろ忙しいですが、
この時期の仕事も
次につながる大切な仕事ですよね
今日も笑顔で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
3月25日
ついてるレオさん
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック