2011年03月03日
ひな祭り!
今日は3月3日
ひな祭り
おめでとうございます(笑い)
今日の日記のテーマは「ひな祭り」
この年中行事について
めっちゃ詳しく紹介させていただきます(笑い)
(注)記事はすごく長〜い(笑い)
よろしくお願いします
第1章 「ひな祭り」の由来
「ひな祭り」の由来は「上巳の節句」
上巳(じょうし/じょうみ)とは
3月上旬の「巳の日」
その後、日付が変わらないように
3月3日となりました。
その起源は300年頃の
古代中国で起こった「上巳節」
昔から季節や物事の節目には
災いをもたらす邪気が入りやすい
そう考えられていたため、
川の水に心身の穢れ(けがれ)を
流して厄(やく)を祓(はら)う行事
杯を水に流して宴を催す曲水の宴の行事などが行われていたのです。
「季節の節目の邪気祓い行事として、
老若男女を問わず皆の幸福を願う行事」
その「上巳節」が遣唐使を通じて日本に伝えられたそうです。
日本独自の文化としては「流し雛」(ながしびな)
自分の体を草木や藁(わら)で
こしらえた人形(ひとがた)で撫(な)でて
穢(けが)れを移し、川に流す行事を
今でも行なっている地域があります。
第2章「ひな遊び」がスタート 〜ひな人形の誕生〜
平安時代ごろから「ひな遊び」
宮中や貴族の子女の間で、
紙の人形を使った「ままごと遊び」が盛んになりました。
ちなみに「ひな(雛)」とは
「大きなものを小さくする、小さなかわいいもの」
という意味です。
この遊びが上巳の節句と結びつき、
人の厄(やく)を受ける
男女一対の紙製立雛が誕生しました。
これがひな人形の原型なのです。
この時代から、ひな人形は
「流すもの」(流し雛)から「飾るもの」
へと変化していきました。
第3章 桃の節句の誕生 〜女の子の節句〜
江戸時代になり、幕府は五節句を制定
3月3日を「桃の節句」と定めます。
それで、
5月5日の「端午の節句」(男の子の節句)に対して
3月3日は女の子の節句として定着していくのですね。
すると、娘の厄(やく)を受けるひな人形は
「その家の財力の象徴」
華やかさを増してゆき(笑い)
豪華なひな人形をひな壇に飾るようになります。
自慢のひな人形を見せ合う「ひな合わせ」や、
ご馳走を持って親戚を訪ねる「ひなの使い」が流行し、
美しいひな人形を持って「ひな祭り」をすることが
民衆の憧れとなりました。
やがて、町民が豊かになると
「ひな祭り」は町をあげての楽しい行事となり、
わが子の幸せを願う行事として親しまれるようになりました。
第4章 なぜ桃の節句?
旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節
でも、それだけで
「桃の節句」になったわけじゃないそうです。
それは、昔から
「桃には邪気を祓う力がある」
ということで
いろいろな神事に取り入れられていたのです。
ちなみに、あの有名な民話『桃太郎』
桃から生まれた桃太郎が
鬼退治をする話ですよね(笑い)
邪気を祓う力のある桃には鬼も退治する力もある
この思想がもとになって
このお話が誕生したのです。
なお、桃は
「不老長寿を与える植物」
百歳(ももとせ)まで長生きできるよう、
桃の節句には桃花酒を飲む風習もありました(笑い)
第5章 まとめ
いろいろお話を紹介してきましたが(笑い)
3月3日は、大きく考えれば
「人々の幸せを願う節目の日」
桜咲く春を前にして、
みなさまが健康でハッピー
"ついてる"日々が
末永く続くことを願っています (^.^)
【追伸で〜す】
何となく、第○章としたほうが
読みやすいと思いまして
このように紹介させていただきました(笑い)
明日は「女性を美しくする2つのこと」
後編を紹介
顔晴りま〜す(笑い)
さて、今日も
顔にツヤをだして(笑い)
笑顔で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
3月3日
ついてるレオさん
この記事へのトラックバック
思い切って、初のコメントさせて頂きました。
レオさんのブログにはいつも元気にさせてまらってます‼
今日のコメントどうり、みんなが、健康でハッピーでいるのが一番‼ ですね
これからもたくさんの元気とハッピーを頂まーす(笑) ついてる、ついてる
こちらこそ はじめまして
素敵なコメント
ありがとうございます
感謝しています(笑い)
これからもよろしくお願いします (^.^)
こんにちは☆
めっちゃ素敵なコメント
うれしいです(笑い)
こちらこそ
よろしくお願いします(^.^)