2011年01月11日
えべっさん、素敵なモニュメント パートU&謎のプレゼント!
昨日は祝日
連休2日めは
地元のえべっさんへ行きました
今日も実況中継です(笑い)
朝は、朝食後
【ブログ】の記事の紹介
実況中継シリーズは
写真も紹介するので
けっこう時間がかかり(笑い)
自宅を出発したのは正午過ぎになりました。
もちろん、正月のしめ飾り、古いお札、などを
袋に入れて参拝です。
自宅から10分ほど車で走り
車を駐車場にあずけてテクテク歩きます。
12時30分頃 徳島駅前 藍場浜公園
快晴 寒いですが(笑い)気持ちがイイです
目的の 事代主神社 は歩いて10分ほどです。
あちらのアーケード沿いに出店も並んでいます。
「あっ、コングが 」(笑い)
12時34分 通町 参道 到着
めっちゃたくさんの人
この時ばかりは
都会並のラッシュとなります(笑い)
(注) 一度に参拝すると危ないので
入場が制限されています。
鳥居 が近づいてきました
しばらく待っていると・・・
「あれっ、この変な服を着た人たちは誰? 」(笑い)
待っている列を離れ、前に回って見ると・・・
「あっ、恵比寿様(笑い)
これは、縁起がいい ですね 」(笑い)
12時44分 鳥居をくぐり いよいよ 事代主神社に入ります
手水舎(てみずや・ちょうずや)で身を清めます
たくさんの人です
ゆっくり一歩、一歩
人の波に合わせて前へ進みます
「あっ、赤ちゃん 肩車ですね(笑い)」
そして、お賽銭を入れて 参拝
「ニ礼 二拍 一礼」ですね(笑い)
その後、笹&熊手も買って バッチシOK(笑い)
境内を出て、通りを歩く。
いか焼き、たこ焼きなど
様々な誘惑がありましたが(笑い)
人並みをはずれて
新町川沿いの
水際(みずぎわ)公園にきました。
「あっ、モニュメント 」
そうそう、今日も(笑い)
モニュメント紹介させていただきます。
「ICCHORA」(いっちょら)[4 22 2009完成]
徳島出身 作家
瀬戸内寂聴(せとうちじゃくちょう)さんの
文化勲章受賞を記念して作られたモニュメント
幅は約3.8m 高さ1.8m
世界的に有名な彫刻家 流 政之(ながれ まさゆき)氏設計
阿波レンコンをイメージさせる
香川県産の庵治(あじ)石を鳥居型に組んでいます。
「おもしろい形 」(笑い)
ちなみに、ICCHORA(いっちょら)は、阿波弁で
「とっておきの上等の着る物」という意味です。
このモニュメント
「中央のゲートをくぐれば幸せになれる」そうです(笑い)
13時06分 この後は、静かな新町川沿いを歩きます。
笹&熊手を持つ手に風があたり
鈴がリンリン
ワクワク(笑い)
ハッピーな気分でしたね (^.^)
そして、
一度帰宅して、家でのんびり(笑い)
えべっさんで 買ったものは
笹 熊手
福の神
このような記述がありました。
「この袋の中には「えびす、だいこく様」の
尊い金の御神像が納められています。
お財布、免許証などに入れて
常に肌身離さずお持ちになれば金運に恵まれ
お金と縁が切れず福徳を得て、商売、営業、
諸願成就に力をお授けて下さる縁起のよい神像であります。 」
感謝しています
その後、再び車に乗り 1時間ほど走り
14時55分 まるかんのお店に到着
新年のあいさつをして(笑い)
ひとりさんカフェでのんびり
お菓子も食べながら(笑い)
店主の方といろんな話をしましたね。
この日買った商品は
ひとりさん化粧品 (笑い)
そうそう、その際に
プレゼント(非売品)をいただきました。
"ついてる"(笑い)
連休2日めも
ワクワク
とてもハッピーでした (^.^)
PS
まるかんのお店でいただいた謎のプレゼント
こっそり 自宅でオープンね(笑い)
ここではこのような説明がありました。
「このお守りの中には、
幸運を呼ぶ謎の言葉が入っています。
中を見るときは、誰もいないところで、
そっと見てください。
中の言葉は、誰にも教えてはいけませんよ。(笑) 」
【追伸で〜す】
今日は「鏡開き」(かがみびらき)
お正月に供えた鏡餅を食べ、
一年間の無病息災を願う日
鏡餅(かがみもち)は包丁で切らずに
手や木槌で割るのが一般的です。
「鏡開き」はもともとは武家社会の風習で、
「刃物で切ることは切腹を連想させる」と
敬遠されたためだそうです。
「鏡」は円満
「開く」は末広がり
という縁起のよい意味もあるそうです
今日から新学期のところも多いですね
学生のみなさん、
勉強もがんばりましょう(笑い)
では、今日も
顔にツヤをだして(笑い)
笑顔で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
1月11日
ついてるレオさん
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック