2010年10月21日
植物への転生!
ついてるレオの日記
「モノは生きている話!」( 9 30 2010)
この日記のお話
「えっ〜」(笑い)
めっちゃ不思議な話でしたよね
ところで、みなさんもご存じの通り、
ヒンズー教、仏教の世界には
『輪廻転生』(りんねてんせい)
という考え方があります。
人はこの世で亡くなると
人の魂はあの世に還る。
そして、この世に
何度も生まれ変わってくる
という考え方ですね。
(参考)
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
人間は“永遠の存在”・・・?! (12 19 2007)
話を戻しますが(笑い)
モノが生きている
ということは
モノにも魂がある
実は、別に信じても、信じなくてもいいのですが・・・(笑い)
そのモノ(無機物)が「輪廻転生」を10万回くりかえす。
そうすると、次に生まれ変わるものは
植物
だそうです。
植物のほとんどは
人の目に触れることなく一生を終えます。
寿命400〜500年の原生林のブナ
秘境の山奥に咲くヤマザクラ
高山植物・・・
この世界のほとんどの植物は、ひっそり生きている(笑い)
しかし、その植物が 9万回生まれ変わると、何と
人の目に触れる植物
に生まれ変わるそうです。
スキー場のシラカバ
高原道路のスギ
山里の近い場所のナナカマド
(秋の紅葉の赤い実はこのナナカマドですね)
やっと、人に見られる存在になる。
人間界にちょっとデビュー(笑い)
そして、その植物が
9万9千回の生まれ変わると・・・何と
人間の家や庭に置かれる植物
になるそうです。
庭に咲く美しい花
鉢植えの花
大切に扱っている盆栽
植物は生まれ変わりの回数が多いと
つまり霊格が高くなると
「人を癒す」
というステージに立つことができるそうです (^.^)
【追伸で〜す】
「不思議」な話ですよね(笑い)
そうそう、「不思議」とは、
ひとりさんも講演会でおっしゃっていますが
「思っても議論してもいけない」という意味で〜す。
今日のお話も
こんな話もあるということです。
よろしくお願いしま〜す(笑い)
街道てくてく旅〜熊野古道をゆく〜
NHK BS hi 午前8時〜8時15分
秋編ルート[9月13日(月)〜10月29日(金)]
第6週29日め 大紀町 大内山(おおうちやま)
昨日は、長島〜大紀町大内山 10.5kmを歩く
9時20分 長島(魚まち)を出発
ワイワイでゴウヤ茶のサービス
赤羽川にかかる橋を渡りツヅラト峠に入る!
雨なので滑らないように慎重に歩きます
頂上に着きましたが「何にも見えない」(笑い)
「暑いですね」(笑い)
下山ですが、霧が濃い「何にも見えない」(笑い)
麓のそば畑を通りゴール
旅の書は「霧」で〜す!
今日は、大紀(たいき)町から中継
戦後は、酪農が盛んになっています。
牛さんがいっぱい(笑い)
旅人 森上さん 子牛にミルクをあげました。
そして 大内山牛乳 いただきました(笑い)
そうそう、秋は流れ星が見えるシーズン
今夜は、オリオン座流星群が極大[22日午前1時]
でも、地元は今日から明日は雨や曇りの天気
まあ、仕方がないです(笑い)
ちなみに、昨年はたくさん観測しました
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
オリオン座流星群! (10 22 2009)
もしお時間があれば寄ってね
さて、
じゃ、植物が10万回生まれ変わったら
そのお話は次回で〜す
今日も笑って(笑い)
笑顔で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
10月21日
ついてるレオさん
この記事へのトラックバック
植物のお話…
と言う事はうちのベランダの鉢に
勝手に咲いたあの子たちは…
やっぱり不思議です