2010年10月05日
人間性を高める読書の話!
昨日は
「人間性を高める話」を
紹介させていただきました。
人間性を高めることによって
心が豊かになりますよね。
きっと仕事も人間関係も
うまくいくようになりますよね(笑い)
さて、今日の日記のテーマは
「人間性を高める読書の話」で〜す
みなさんは、どんな目的で本を読まれていますか?
本を読む目的は
いろいろありますよね。
自分の仕事や趣味に
ついての
情報や知識を得る!
純粋に
ストーリや内容を
楽しむために読む!
そして、
人間の生き方について
学ぶために本を読む!
こともありますよね
そのためには、
「人間性を高めてくれる本」を
手に入れる必要がありますよね
まず、その方法ですが、
たしかに、インターネットを通じて
本を買う方法もありますよね。
読者のレビューとかも参考にして
簡単に購入することもできます。
しかし、お気に入りの書店に行くのもいいかも?
たくさんの本があって
実際に自分の目で見て買うことができます。
ついてるレオさん
時間があれば大型の書店に行くのですが
本の購入は
直感です(笑い)
手にとって、
本の目次をじっくり見て
パラパラ読んで見て
「直感的に読みたい」
そう思う本は
必ずといっていいほど購入します(笑い)
(参考)
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
直感を信じる!(1) ( 9 17 2009)
直感を信じる!(2)+α ( 9 18 2009)
直感を信じる!(3) ( 9 20 2009)
直感を信じる!(4)最終回 ( 9 21 2009)
4回シリーズです
それと
「人間性を高める読書」のために
古典や伝記もいいですよね。
古典や伝記は、究極のロングセラー(笑い)
時代を超えて読まれ続けています。
どんなに時代が変わっても変わらないのが
「人間の本質」
『論語』『孟子』『老子』
なども、実生活に役に立って
人間性を高めるヒントがつまっていますよね。
「でも、ちょっと難しいのでは?」
と思われる方は
こちらの本がとても読みやすいです。
(参考)
『高校生が感動した『論語』』 佐久 協(著) 祥伝社新書
『『孟子』は人を強くする』 佐久 協(著) 祥伝社新書
※ 著者は、元、慶応義塾高校の国語・漢文・中国語の先生
同校生徒のアンケートで最も人気のある授業をされた先生です。
『老子・荘子』 野村茂夫(著) 角川ソフィア文庫
※ 奥深い老荘思想をとてもわかりやすく紹介しています。
また、歴史上の偉人の伝記もいいですね。
「世の中に貢献したい」
そんな高い志(こころざし)を
もって生きた人のお話は
心に感動を与えてくれます。
ひとりひとりの伝記をじっくり
読むのもいいですが、
数名の偉人を紹介してくれている本もお得ですよね(笑い)
(参考)
『代表的日本人』 内村鑑三(著)岩波文庫
五人の日本人(西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮上人)の
素晴らしい生き方を海外に紹介する目的で、内村氏が英語で書かれた本
それを日本語に翻訳したものです。
『大人のための偉人伝』 木原武一(著)新潮選書
「子どもだけでなく、大人こそ偉人たちから学ぶべきだ」 著者 木原武一
十人の偉人(シュワイツァー、ヘレン・ケラー、リンカーン、
ガンジー、ナイチンゲール、キューリー夫人、エジソン、カーネギー、
野口英世、二宮尊徳)を紹介しています。
読書の秋
素晴らしい本の世界をエンジョイするのも 楽しいですよね (^.^)
【追伸で〜す】
ついてるレオさんの大師匠
斎藤一人さんは、
書店に行くと、
自分に必要な本が
浮き出て見えるそうです(笑い)
不思議ですね
街道てくてく旅〜熊野古道をゆく〜
NHK BS hi 午前8時〜8時15分
秋編ルート[9月13日(月)〜10月29日(金)]
第4週17日め 新宮市日足(ひたり)
昨日は、熊野本宮大社〜新宮市日足 11.6kmを歩く
10時30分 熊野路と伊勢路の分岐点を出発
朝まで降り続いた雨の影響が残っています。
万歳(ばんぜ)峠を通り山を越えました。
熊野川 キレイ(笑い)
ゴールは潜水橋です
旅の書は「水」で〜す!
今日は、あゆ漁 の生中継です
そして、いよいよ 熊野三山の熊野速玉大社を目指します
今日は秋晴れ 気持ちがイイ(笑い)
今日も笑顔で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
10月5日
ついてるレオさん
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック