2010年04月17日
「今日から開催!」
4月第3週
ウィークエンド
天気は快晴
「気持ちがイイ〜」(笑い)
さて、今日のテーマは
「今日から開催!」
「えっ、何が始まるの?」
それは・・・
地元開催イベント
「とくしま LED
アートフェスティバル 2010」
[期間:4月17日(土)〜25日(日)まで]
メイン会場は、
市内の中心部にある
新町川水際公園
レオさん、よく通る場所です(笑い)
このフェスティバルは、
徳島市や企業が組織した実行委員会が主催で
テーマは『LEDが織りなす水と光の交響』
この期間中、発光ダイオードLEDを活用した
アート作品を会場に展示したり
コンサートやダンスなど
いろいろなイベントが開催されるようです!
実は、青色発光ダイオードは
地元の化学会社、
日亜化学工業株式会社が
日本の大きなシェアを占めています。
1993年11月、中村修二さん
(現・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)が
日亜化学工業社員時代に
青色発光ダイオードを発明(職務発明)した話は有名で
この記事は、高校の英語の教科書
『VoyagerU』にも登場しています。
そして、平成5年
世界中が驚いた「世紀の大発明」
青色LEDの実用化
この開発により
赤、青、緑の“光の三原色”がそろい、
その組み合わせで
すべての色の光をつくれるようになりました。
さらに、会社は、その3年後には
白色LEDを開発し、LEDの可能性をますます広げています。
さて、ここで 発光ダイオードLEDの勉強タイム(笑い)
LEDとは、
Light(光)― Emitting(出す)― Diode(ダイオード)
この頭文字を略したもので、
発光ダイオードとも呼ばれていて
電気を流すと光る半導体の一種です。
その大きな特長は、
低消費電力、長寿命、小型
LEDチップは、半永久的に使用できるため
白熱灯や蛍光灯のような球切れがなく、
交換の手間も省けます。
携帯電話、デジカメ、パソコンをはじめ、
駅や空港の発車案内表示板、
鉄道車両やバスの行き先表示
大型ビジョン、
看板、信号機、乗車などの各種照明など
数多くの電子機器に応用されています。
日本中のいたるところで
めっちゃ幅広く(笑い)
活用されていますよね。
また、余分な熱や紫外線を
出さない特性があることから、
文化財や芸術作品の照明に
用いられることも多くて、
今後は一般家庭などへの
普及も見込まれています。
勉強タイムはここまで(笑い)
美しい光が輝く
キラキラした街
ますます楽しくなりますね (^.^)
HP とくしま LED アートフェスティバル 2010
【追伸で〜す】
フェスティバル期間中は
お花見ランニングした(笑い)
徳島中央公園など
6か所がライトアップされるようです。
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
お花見ランニング! ( 4 5 2010)
このフェスティバル最終日(25日)は
2010 とくしまマラソン開催日
選手たちはゴールした後、
『後夜祭』もこのメイン会場であります。
ワクワク(笑い)
さて、ウィークエンド
笑顔でエンジョイしましょう (^.^)
今日はいい日だ!
4月17日
ついてるレオさん
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック