2010年03月15日

ウグイスのお話!

ウグイス.jpg

 3月第3週スタートですね手(パー)

 いつもなら週明けは
 特集「素晴らしい国 日本!」
 なのですが(笑い)
 今日はウグイスのお話で〜すexclamation×2

 ウグイスの鳴き声
 「ホーホケキョ」ぴかぴか(新しい)
 春の訪れを告げる可愛い声ですよね手(チョキ)

 わが家の自宅では
 一昨日の3月13日(土)が初鳴日でした

 初鳴日とは、ウグイスが
 「ホーホケキョ」とさえずるのを
 初めて聞いた日をいいます。

 自宅家は市内の中心部から
 車で15分ほどの高台にあるのですが、
 近くに山があるので
 いろいろな鳥の声が聞こえます。

 今年の初鳴は
 1月下旬の24日
 南大東島でスタートダッシュ(走り出すさま)

 そのウグイスの鳴き声は
 次第に北へと向かい
 レオさんが旅した車(セダン)(笑い)
 北の大地、北海道では
 平年では4月下旬頃だそうです。

 次に、ウグイスの名前の由来ひらめき

 ある説では

 『昔の人が鳴き声を「ウウウクヒ」と聞き、
  そこに鳥の意味を表す接尾語の「ス」
  (ホトトギ「ス」、カラ「ス」など)が
  ついてウグイスになった・・・』

 『「ウ」は生えるということで、
  草木の生い繁るところを表し、
  「ス」は巣、「クヒ」は食いで、
  くさむらなどに巣食う鳥ということで
  「ウグイス」と呼ばれるようになった・・・』

              いろいろ説があるようです。

 ウグイスは、夏は山地に住み、秋になると
 人里近くの樹林の中に現れて冬雪を越します。

 春になると配偶者ムードを得て山地に入り、
 渓流近くに巣を作って産卵します。

うぐいす.jpg

 2月頃は「チャッチャッ」という笹鳴きをし、
 繁殖期の3月頃になるとおなじみの(笑い)
 「ホーホケキョ」と鳴くようになります。

 繁殖期は1日2000回以上もさえずるそう・・・がく〜(落胆した顔)

 歴史的には、ウグイスは
 室町時代の頃から飼育され、
 江戸時代には鳴き声を競う
 「鶯合(うぐいすあわせ)」が
 盛んにおこなわれていたそうです。

 ちなみに、ウグイスはいろいろな名前ぴかぴか(新しい)で呼ばれています。

 春になると鳴くことから
 「春告鳥」「報春鳥」

 昔の人が、鳴き声を「ヒトクヒトク」と
 聞いたことから「人来鳥」
 
 その他にも「匂鳥」「歌詠鳥」「経読鳥」など
 いろいろな名前で呼ばれてきました。


 ウグイスは昔から人々に愛されてハートたち(複数ハート)きたのですね (^.^)


 [関連記事]

 自然の鳥の声を聞くと
 心もリラックスリゾートできますよね。

 【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"プレゼント
 自動化現象 解消法! 補助テクニック V (12 26 2009)
 
 イイ話かも?
 もしお時間があれば寄ってね (^.^) 


 【追伸で〜す】


 これだけたくさん名前がある鳥
 すごいですね(笑い)

 レオさんは、ついてるレオさん だけです(笑い)

 そうそう、明日は新月新月

 時間は、朝の午前06時01分ぴかぴか(新しい)

 春に向けて
 願い事 カキカキペンですね

 さて、今日も自分の機嫌ぴかぴか(新しい)は、自分でとって(笑い)
 笑顔で顔晴りましょう (^.^)

  今日はいい日だ!

 3月15日

 ついてるレオさん 揺れるハート

posted by ついてるレオ at 08:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 生きる知恵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
れおさん、きょんにちわ!!(^0^)
うぐいすさんは鳴き始めはちょっと歌い方が下手なようですね。ほーほけ!!ほーけきょけきょ!!
なんてこともしばしばあります。
そして、春になるころにはとっても上手に歌えるようになって来るんです。(^3^)
Posted by R at 2010年03月15日 12:53
R さん

こんにちは!

そうそう、最初はうぐいすさんも声が出にくいかも?(笑い)

どんどんうまくなりますね (^.^)
Posted by ついてるレオさん at 2010年03月18日 13:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック