「素晴らしい国 日本!」
第23回は「日新公いろは歌」
今日は後編です
23 (後編)
【ゆ】 弓を得て失ふことも大将の
こころひとつの手をば離れず
(弓矢の道を得ることも失うことも、
全て大将の心にかかっている。
戦にて勝利を得るのも敗れるのも、
すべて大将が士卒の心を
捉えているかどうかによる)
【め】 めぐりては我が身にこそはつかへけれ
先祖のまつり忠孝の道
(先祖を祭ったり、
忠孝の道を尽くすことは、
やがて自分に帰ってくる。
その為にこれに励むのではないが、
自分がこれを疎かにしていれば、
いずれ自分に帰ってくるものである)
(参考)
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
内在神の時代!-後編 ( 9 30 2009)
【み】 道にただ身をば捨てむと思ひとれ
必ず天の助けあるべし
(自分の信じる道のために、
命を捨てる覚悟で望めば、
必ず天の助けがあるであろう)
(参考)
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
天命のお話! (12 28 2008)
天命のお話! ( 7 14 2009)
*この二つのお話
「タイトル」は同じですが内容は違いま〜す
【し】 舌だにも歯の剛きをば知るものを
人の心のなからましやは
(舌ですら歯が固いことを知っている。
心のある人間に対するときは、
接する人がどんな感じ方を
するかを考えて行動しなければならない)
【ゑ】 酔へる世をさましもやらで盃に
無明の酒を重ぬるは憂し
(国中が乱れている世の中で、
世の中を正そうともせず、
徒に迷いの酒を
飲みつづけていることは、
情けないことである)
【ひ】 ひとり身をあはれとおもへ物ごとに
民にはゆるす心あるべし
(君たるものは、常に
哀れみの心を持つべきであるが
特に独身のものは何かと
不自由しているであろうから
優しく労わるべきである。
また、民に対しては寛容な心を
もつことが大切である)
【も】 もろもろの国やところの政道は
人に先ずよく教へならはせ
(色々な国の政治の道は、
まず民によく知らせて、
教育するようにしなければならない)
【せ】 善に移りあやまれるをば改めよ
義不義は生まれつかぬものなり
(人間の正しいか悪いかは、
生まれついてのものではない。
誤ったことを認めて、
善に移るようによく指導すれば、
どんな人でも必ず善人になる)
【す】 少しきを足れりとも知れ満ちぬれば
月もほどなき十六夜の空
(何事もあまり欲をもたず、
程々のところで満足することを
知らねばならない。
月も満月になればすぐに
十六夜になるではないか)
(参考)
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
循環の法則! (11 30 2009)
小さな幸せ! (12 20 2009)
【追伸で〜す】
「日新公いろは歌」
イイ言葉 たくさんありますよね!
3回にわたりお読みいただいて
感謝しています!
そうそう、全国トップをきって、
昨日、高知で桜(ソメイヨシノ)が開花したそうです!
もうひと花(笑い)
いよいよ春近しですね
今日も自分の機嫌は自分でとって(笑い)
笑顔で顔晴りましょう (^.^)
今日はいい日だ!
3月11日
ついてるレオさん
【関連する記事】