2010年01月17日

絶景の丘 美瑛!

パッチワークの丘.jpg
 
 今日は日曜!
 めっちゃイイ天気晴れ
 気分も爽快ハートたち(複数ハート)で〜す(笑い)

 そうそう、昨夜
 そんな気分にさせてくれる
 テレビ番組を見ましたexclamation×2

 NHK総合TV 午後8:00〜8:44 
 ワンダー×ワンダー
 『美瑛 丘の物語』ぴかぴか(新しい)

 美瑛(びえい)は北海道のほぼ真ん中
 十勝連峰のふもとにあります。 

美瑛.jpg

 柔らかな曲線が連なる丘
 まるで絵画アートのようなパッチワーク
 美しい光景が広がるところです。

 レオさん 日本の大好きな場所のひとつで
 冬はスキー(富良野)で3度、夏は2度、
 秋も2度訪れました。

 たいてい滞在期間は7日ぐらいです!

 ※この日記は個人的な
  何枚かの写真入りで紹介します (^.^)

 この番組では
 1年間にわたって
 美瑛の丘で農業に携わる人と
 自然の光景を紹介していました。

 取材スタートは昨年

 2月 丘は雪雪 最低気温は−20℃以上がく〜(落胆した顔)

美瑛 拓真館周辺 冬.jpg

    丘は白一色です

    ダイヤモンドダスト 

ダイヤモンドダスト.jpg

    空気中の水分がそのまま凍り宙を舞っている光景
    キラキラ輝いてキレイぴかぴか(新しい)
   
 3月 その丘に融雪剤を蒔く作業!
    丘は白と黒の渦巻きの模様になります!
    このことはレオさん知らなかった(^^;

 4月 雪が溶けて、雪の下に姿を現したのは
    何と一面の緑 秋まき小麦
    (参考)雪の下は氷点下にはならないのですね

美瑛の春.jpg

美瑛の春.jpg

    春の丘は緑と茶色のコントラストに変わります

 5月 じゃがいも、とうもろこしなどの作物の植え付け

美瑛の春 桜.jpg

    作物は次々に芽を出していきます。

 夏 絶景の季節 

   1年で最も多くの観光客が訪れます。

 北西の丘展望公園

北西の丘展望公園.jpg

 新栄の丘

新栄の丘 美瑛.jpg

 特に大好きな場所です
 
 クリスマスツリーの木

クリスマスツリーの木.jpg

   ところで、同じ時期に取った写真なのに
   畑の作物がなぜ違う?

   答は、同じ場所に同じ作物を植えると
   土に害虫が生まれる。それで、
   農家の人たちは考えて
   毎年違う作物を植えているのですね。

 哲学の木

美瑛 哲学の木.jpg

   この木、ある目的で植えられた?

   @ 日時計
   A 隣の畑との境界線
   B 小学校入学記念樹

   答えは、A 隣の畑との境界線 だそうです

   この辺りに30本以上植えられたそうですが、
   野焼の火が燃え移り、この1本の木だけが残ったそうです。

 親子の木

親子の木.jpg

   寄り添うように立つ3本のかしわ
   真ん中の木が子どものようですね。

 セブンスターの木

セブンスターの木.jpg

   1本のかしわの木 名前は
   たばこの「セブンスター」のパッケージに掲載されたことに
   由来しています。

 秋 実りの時期を迎えます

   黄金色のじゅうたん 

秋の美瑛.jpg

   畑に残るのは小麦の茎を丸めた
   麦稈(ばっかん)ロール

牧草ロール.jpg

   これは 乾燥させた後、牧場に運ばれて牛の寝床になるそうです。

 10月 秋が深まり 不思議な光景に出会います

   規則正しく並んだ青い点

にお.jpg

   にお と呼ばれ 

   刈り取った小豆(あずき)を積み上げたもの

   自然乾燥させて収穫された小豆は
   和菓子の原料となって全国各地に出荷されるそうです。

   この時期の夜明け

   朝霧 

美瑛 朝霧.jpg

   幻想的な世界です。

 10月下旬 十勝岳連峰が雪に覆われる時期
     
     1年で最後の取り入れ 

     秋まき小麦の取り入れ

ビート.jpg

 11月 美瑛の丘に 雪が降り始めます。

11月 美瑛.jpg

     長い眠り眠い(睡眠)に入ります。

 
 この美しい丘の風景

 そこに住む人たちの営みと共に生まれているのですね (^.^)


                          [写真提供 by ついてるレオさん揺れるハート]


 HP ワンダー×ワンダー

 『美瑛 丘の物語』
 1月16日 再放送はこちら です手(パー)

 総合テレビTV
 2010年3月4日(木曜日)
 午前0時45分〜1時28分(水曜日深夜)
 ※中国地方は除く


 【追伸で〜す】

 農家の人がやることは
 3月から10月下旬までは
 作業はずっと続くむかっ(怒り)そうです!

 だから、最後の作業を終えた時は
 ホッと一息ですね。

 この番組で登場した
 美瑛で40年以上農業に関わっている
 農家 大波慶治さんの言葉ペン

 冬では

  「来年どういう作物を
   割合的に作ればいいのか
   ひと冬かかって考えていこうかなと。

   作物の種蒔いて、植えて
   いい秋になれるように
   努力をしたいな。

   手をぬかずにがんばりたい」

 素敵な番組に出会えてうれしいですハートたち(複数ハート)

 感謝しています (^.^)

  今日はいい日だ!

 1月17日

 ついてるレオさん 揺れるハート
 

posted by ついてるレオ at 12:09| Comment(6) | TrackBack(0) | 生きる知恵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
素晴らしい景色に

心奪われました。


再放送必ず見ます。


そしてたずねて見たいです。


感謝
Posted by うみねっと at 2010年01月17日 21:27
うみねっと さん

素敵なコメント感謝していま〜す!

自然と人間の営みが見事に調和された
絶景の丘ですね。

再放送楽しみですね!(^.^)
Posted by ついてるレオ at 2010年01月18日 10:02
レオさん、私は九州の田舎者ですが・・・この番組を
観て・・・衝撃を受けました。
雄大な美瑛・・・もさることですが・・・なにより大波さんご一家の生き様ですね。
おとうさん、おかあさん、太郎君、わんちゃん、番組に
は登場しませんでしたがおばあちゃん。。。。。
みんなで協力して厳しい美瑛の地でがんばってる姿・・
心を洗われたようです。
その後の皆さんはお元気でがんばっておられますか?
太郎君は仕事、こなしてますか?
農作物は無事に収穫されましたでしょうか?

Posted by ひろ at 2012年01月16日 09:22
ひろ さん

素敵なコメント
ありがとうございます(笑い)

大波さんご一家
北の大地で
がんばって生活されていますね(^.^)
Posted by レオさん at 2012年01月16日 13:47
すばらしい美瑛の画像,うっとりしますね。ありがとうございました。一つだけ,10月下旬の「ビートの取り入れ」の画像ですが,あれはビートではありません。秋まき小麦ですので,訂正しておいたほうが良いと思います。お節介,お許しください。
Posted by たろう at 2015年01月08日 10:51
たろう さん

はじめまして
素敵なコメント 感謝してます(笑い)

早速「秋まき小麦」に
訂正させていただきました(^^;

これからもよろしくお願いします(^.^)
Posted by レオさん at 2015年01月08日 18:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック