2009年11月20日
「わからないことは・・・?!」-後編
ある時、仁和寺のお坊さんが
「石清水八幡宮は
伊勢神宮と並んで
尊い神社だけれど、
自分はこの歳になるまで
お参りしたことがない。
こりゃいかん」
ということで、一人でお参りに出かけました
そして、山すそにある神社に参って、
「やっと念願がかなった」
と喜んでおりました
その後、周囲の人に
「いやあ、それにしても
さすが石清水八幡様じゃ。
大変素晴らしい神社でした」
そして
「しかし不思議だったのは、
なぜかたくさんの人が、
お参りした後、
どんどん山に登って行ったのだよ。
わしはお参りが目的だから、
そんな寄り道などをせずに
帰ってきたんだけどね」
それを聞いて周囲の人は
くすくすと笑いました (^^;
なぜなら、山すそにある神社は
石清水八幡宮ではなくて、
別の神社だったのですね。
そんなことは、聞けば
誰でもわかることなのに、
聞かなかったばっかりに
そのお坊さんは
恥をかいてしまったのですね。
兼好法師は、そのお坊さんを見て
「千達(せんだつ)はあらまほしきことなり」
と述べています。
わからないことがあったり、
何かに困っていたら、
周囲の人に思いきって
聞いてみたらどうでしょう?
その答えがはっきりわかり、
自分では気づかなかった過ちを
修正してくれることになりますよね (^.^)
【ミニ知識】石清水八幡宮
京都府八幡市の男山山頂にある神社
宇佐神宮などとともに日本三大八幡宮のひとつ
二十二社の上七社の一つであり、旧社格は官幣大社。
本殿などの建造物16棟等が国の重要文化財に指定
本社は伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟とされています。
【追伸で〜す】
以前、大阪に住んでいた時、
よく京阪電車に乗っていました。
大阪枚方(ひらかた)市から
京都に入ると
京阪八幡(やわた)市駅があるのですが、
ここが石清水八幡宮への最寄りの駅!
ここで降りてケーブルに乗り換えて山頂へ行きます。
ただし、レオさん、
その時代、電車は
京都や大阪キタ・ミナミの繁華街への
遊び&デート(?)が目的で
利用していましたね(笑い)
現代では、わからないことは
インターネットで検索する時代かも?
本当にたくさんのことが
図書館に行かなくても
調べることができます。
でも、講演会やセミナーなどで
達人、プロフェッシナルに
聞く機会もあればいいですよね
自分の知らない
思いがけない発見に
出会えますよね (^.^)
今日はいい日だ!
11月20日
ついてるレオさん
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック