2009年09月06日

真摯(しんし)に生きる!

伊勢神宮 内宮.jpg

 9月はじめての日曜日るんるん
 "まったり"気分ですよねリゾート(笑い)
 
 先日「人間圏」についての話を
 3回にわたり紹介しましたexclamation×2
 
 「人間圏」ぴかぴか(新しい)という言葉は
 世界的に注目を集める地球惑星物理学の権威
 松井 孝典(千葉工業大学)先生の"造語"!

 約1万5千年に大きな環境の変化があり食糧危機が訪れた。
 それにより、狩猟採取から農耕にうつった。(定住革命)
 それ以降、人類は「人間圏」に生きるようになった!  
 
 産業革命以前の「人間圏」と以後の「人間圏」は違う。

               とも述べられています!

 以前は「フロー依存型」
 以後は「ストック依存型」

 以前は地球に負担のない変化だったのが、それ以後は
 化石燃料など地球がストックしていたものに頼るように
 なってきたために、地球環境に大きな変化が起こってきた。

 今、人間が動かしているものは、
 地球が動かせる負担の10万倍むかっ(怒り)

 この数字は驚きがく〜(落胆した顔)でしたですよね。

 このままの状態では人間は、
 地球資源を枯渇し、また破壊し尽くして、
 最後には地球の全生物を巻き込んで自滅してしまう。
 

 そして、

 経済成長でも右肩上がりを考えますが
 右肩上がりはいつかは必ず破綻するがく〜(落胆した顔) 

                
 じゃ、私たちはどう生きればいいのでしょう?

 
 この前紹介したTV番組TV

 BSフジLIVE
 PRIME NEWS 8月10日放送
 (毎週月曜から金曜 7:00〜8:55)

 『われわれはいかに生きるべきか』
 〜"地球"から見た人類の行方〜

 この番組に、ゲストとして
 安田 喜憲(やすだ よしのり)氏
 (国際日本文化研究センター教授)も
 出演されていました。

 年縞の解析により、
 環境の変化と文明の興亡の関連性を検証し
 「環境考古学」という新しい分野の学問を
 確立された方です。


 安田先生は、考古学的な立場から
 
 「今の生活水準を下げることは難しいが、
  今の状態を維持することが大切である」 ひらめき

  とおっしゃっていましたね。

 その具体例として、
 伊勢神宮の式年遷宮のお話をされていました。

 式年遷宮(しきねんせんぐう)とは、
 神社の正殿を造営・修理する際や、
 正殿を新たに建てた場合に、御神体を遷すこと。

 式年とは「定められた年」という意味で、
 伊勢神宮では20年に一度行われます。

 この営みですが、第1回は持統天皇4年(690)、
 それから実に1300年にわたって続けられているのですね。

 (参考)昭和48年に 第60回、
     平成5年には第61回が行われ、
     平成25年に 第62回が予定されています。

 神宮にとって永遠性を実現する
 大いなる営みなのですが、
 人類がこの地球でこれからも生き延びるためには
 この営みから学ぶべきだと述べられています。


 そのためには、これからは、
 所有から「レンタル」へ! ぴかぴか(新しい)

 欲望とは「所有すること」で、
 昔は、貴族だとかごく一部の人だけが
 所有していたものを
 今は、個人がすべてのものを持つ時代になってしまった。

 これからは「レンタル」の時代!

 江戸時代はレンタル型の時代だった。
 農民も長屋に住んでいた。
 武士もある意味、農民の土地を借りて所有していて、
 人々はうまく生活していたのですね。

  
 それから、「米」をつくる! ぴかぴか(新しい)

 「米」作りに必要なのは「水」。

 「水」はレンタル。
 地球からの「借りもの」です。
 「水」によってつながる時代を
 日本は江戸時代まで続けてきた。

 水をきれいにするには、他人のことを考えることが必要ですね。

  
 番組の最後に、 安田先生は、

 「真摯(しんし)に生きる」かわいい

 「正直に、他者の幸せを考えて生きる、

       利他の心をもって生きる!」かわいい


     このことを強調されていましたね (^.^)


 (参考)真摯(しんし) まじめで熱心なこと [大辞泉]


 【追伸で〜す】


 そう言えば、昭和の時代でも
 近所どうして
 「お醤油」や「お味噌」を
 貸し借りしたそうですよね(笑い)


 困ったときは、お互いに助け合うハートたち(複数ハート) 


 日本という国は、

  共生ぴかぴか(新しい) が似合う国ですよね


 [関連記事]

 ついてるレオの日記ペン

 日本人はどうしてできたのか?     (10 17 2006)
 日本人はどうしてできたのか? (2) (10 18 2006)
 日本人はどうしてできたのか? (3) (10 19 200&)
 
 共生の日本&自立のアメリカ     (12 29 2006)  
 共生の日本&自立のアメリカ (2) (12 30 2006)
 共生の日本&自立のアメリカ (3) (12 31 2006)
 
 (注)【mixi】(ミクシィ)からの日記です。
    読むには登録が必要ですね。
    よろしくお願いします!


 最初は、短い話の予定が、
 「人間圏」の考え方! 追伸で〜す

 みたいな感じで
 めっちゃ長くダッシュ(走り出すさま)なってしまいました(笑い)

 最後まで読んでいただいて感謝ぴかぴか(新しい)しています (^.^)


  今日はいい日だ!


 9月6日


 ついてるレオさん 揺れるハート



posted by ついてるレオ at 09:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 生きる知恵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも楽しく読んでいます。
  
いろんなブログをお気に入りに乗せて又しばらくすると削除してしまうのですが、今このブログだけが残り、よく訪問しています。
感謝しています。
  
レオさんの 『素晴らしき哉、人生』のあらすじ
第1回〜4回(2009.8.12〜8.15)とてもわかり易いので、私のブログで紹介させていただきました(2009.8.26〜8.29)。事後報告になって、ゴメンナサイ。
  
斎藤一人さんは、私にとっても最も尊敬する最幸の商人ですが、ひとりさんだけでなくレオさんのついてるHappy日記も読んでいると、何だかこちらまでついてるHappyな気持ちになります♪
   
ありがとうございます。
Posted by egaodeosouji at 2009年09月06日 14:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック