2009年08月21日
斎藤一人 一の宮駅伝 阿波国一の宮 大麻比古神社編
昨日20日、午前
地元に『一の宮駅伝』が
やってまいりました(笑い)
(参考)
『一の宮駅伝』とは斉藤一人さんの名代として
斉藤一人さんの掛け軸をあずかり
自県の一の宮に代参し御朱印をいただき、
次の県へと繋いでいくものです。
今日のついてるレオの日記は
写真もところどころ紹介して
実況中継で話はやたら長いですが(笑い)
もしよければお付き合いください
よろしくお願いしま〜す
午前中は仕事をオフにしていたレオさん
9時30分ごろ
阿波国一の宮
大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)に到着しました
もうすでに、10名ぐらいの方がいましたね。
残暑ながら涼しい風がふいています
「涼しくて気持ちがいい」(笑い)
きっと日頃の行いがイイからでしょう(ジョーク&笑い)
午前10時 集合!
まるかん仙台の女性スタッフと
香川からあずかった掛け軸を持った
徳島の取扱店のスタッフが登場!
第一声、「斎藤一人大社長、舛岡はなゑ社長は今日は来られません。」
参加者およそ60名全員、
若干落胆の表情は隠せない(笑い)ですが
誰一人不満を言う人はいません
最初は、ひとりさんのテープ(CD)で
一の宮についての説明が4分ほどありました。
一の宮とは、平安時代から鎌倉時代初期にかけて制定された
その地域の中で"最も社格の高い神社"を言うそうです。
一宮の次に二宮、さらにその次を三宮のように呼ぶそうです。
一の宮参拝とは『感謝、ほめること』を言う!
人生で成功している人は
必ずといっていいほど
自分の住んでいる場所を褒めていますよね
ということで、最初は、
阿波の国徳島の"国褒め大会"(笑い)
「山、川がキレイ」
「夜、星がキレイに見える」
「近くに、ドイツ館がありますが、
ドイツ捕虜兵に対して人道的に接した」
「ここ鳴門は第九の発祥地」
レオさんも「阿波踊りが素敵」と発言しました(笑い)
まるかん仙台のスタッフ
もちろん、毎月のハッピーリーダー塾の中心人物(笑い)
まっちゃんは
「うみがめの産卵を
この目で初めて見ました。
感動しました」
そうおっしゃていましたね!
[関連記事] お時間があればどうぞ
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
国誉めのお話 (1) ( 5 21 2008)
国誉めのお話 (2) ( 5 22 2008)
国誉めのお話 (3) ( 5 23 2008)
※『斎藤ひとりさん 東京ビッグサイト講演』より
〜普通はつらいよ〜
(東京ビッグサイト 10 29 2006)
その後は、みんなで参拝
まずは、自身の身を清めるために『手水舎』へ行きます!
『手水舎』の方法は、手水、ちょうず と言います。
その手順は、みなさん御存じと思いますが・・・
(細かい説明です)
1 まず、右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけます。
これで、左手が清められました。
2 神社には左から右へという順番の作法があるそうです。
次に柄杓を左手に持ち替え、右手にかけます。
これで左右両方の手が清められました。
3 そして、再び柄杓を右手に持ち替え、
左の掌に水を受けて口をすすぎます。
柄杓に直接口をつけるのは厳禁ですよ(笑い)
これで、口も清められました。
もう一度、左手に水をかけます。
これは、口をつけたので、
再度洗い流して清めるわけです。
4 そして、最後に、両手で柄杓を立てて、柄杓の柄に水を流します。
これで手で触った柄杓もきれいに清められました。
最後に、柄杓置き場に柄杓を伏せて戻します。
実は、ついてるレオさん、
3番目までは知っていましたが、
4番目は知らなかったです (^^;
この一の宮参拝で、まずひとつ勉強になりました(笑い)
その後、いよいよ本堂参拝
実は、ここ大麻比古神社は、
ひとりさんが、「御柱(おんばしら)」又の名を
「天の御柱(あめのみはしら)」をたてられたところです。
場所は本堂の前!
(参考)
ひとりさんが御柱をたてられた神社はこちら
↓
HP ひとりさん おすすめの神社 キラキラつやこの会
そして、このことも、みなさん御存じと思いますが・・・
神社はお願いするところではなく
神様に感謝して浄化してもらうところ
「生かされて感謝しています」
そして、神社の参拝方法は「2礼 2拍手 1礼」
その意味は・・・
最初の1礼は「自分の心を落ち着ける」
次の1礼は、「神様を迎えて、迎えたら頭を上げる」
2拍手は「自分の氣と神様の氣を入れ替えて浄化する」
1礼は「最後に神様に感謝の一礼」
お賽銭を上げる時も
上から投げ入れるのではなく(笑い)
下からそっとお賽銭箱を
滑らすように投げ入れる ということです。
実は「2礼 2拍手 1礼」は
知っていましたが
その詳しい意味&お賽銭の入れ方は
知らなかったです(^^;
またひとつ勉強(笑い)になりました。
参拝後、みんなで記念写真!!
その後、日陰に移動して(笑い)
少しだけ
「またの会」発足のお話
(注)ひとりさんの万祝い《晴着》を着ている人は、
ひとりさんではありません(笑い)
地元のまるかん取扱い店スタッフさんです!
そして、全国を回っている
「掛け軸」のお披露目がありました。
スゴイ
全部で106箇所回るそうですが
今回でスタンプは72個めになるようです!
そして、「掛け軸」
受け渡しの儀式を行い終了となりました。
最後に、神様に
「天晴れ!」アッパレ!!
快晴の中
一の宮参拝 楽しかったです (^.^)
[関連記事] お時間のある人だけどうぞ
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
神社仏閣のお話&素敵な言葉! ( 9 25 2008)
神社では・・・&素敵な言葉! ( 9 26 2008)
もしお時間があれば寄ってね!(^.^)
【追伸で〜す】
斎藤一人 一の宮駅伝
この後、土佐神社(高知) 高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
参拝&終了のようです!
次回は、8月29日
大山祇神社 (愛媛) 愛媛県越智郡大三島町宮浦3327
午後16時予定ですね!
当日、地元大麻比古神社で
みんなで記念撮影中、ちょうど
舛岡はなゑ社長から
まっちゃんの携帯に電話がありました。
「みんな、愛してるよ」(笑い)とのことでした。
今度は、ぜひ地元徳島に来て下さい!
はなゑさんの大好きなビールを
みんなで一緒に飲ませてください(笑い)
参拝記念
第1回ということは、来年 第2回もあるかも・・・?!
そうそう、その日、
ひとりさん愛用の万祝い《晴着》
晴着は一番の正装ですが
この万祝いは祝いの時の特別の晴着
斎藤一人さん 後姿 一の宮駅伝 駒形神社 岩手 ( 6 27 2009)
(注)斎藤一人さんのお写真は公開厳禁なので
後姿でご了承くださいね
お隣は舛岡はなゑさんですね!
ついてるレオさん
この万祝い《晴着》を
着させていただいて
写真も撮っていただきました(笑い)
ついてる
幸せを呼ぶ魔法の写真になりますね (^.^)
今日はいい日だ!
8月21日
ついてるレオさん
この記事へのトラックバック
コメントありがとうございます!
神社参拝 すごく心が落ち着きますよね。
うれしいお言葉
感謝しています (^.^)
どうぞ宜しくお願いします。
はじめまして
一之宮巡り
ワクワクですよね(笑い)
こちらこそ
よろしくお願いします(^.^)