2008年11月29日
“ついてる”ツアー 熊野三山編 (4)
前日、海の見える
那智勝浦温泉に宿泊!
素敵な夜を過ごしました
旅 3日め 11月24日 最終日
早朝 起床 やっぱり遊びに来ているので
めっちゃ“爽快”な気分ですね(笑い)
ゆっくり朝風呂に入り朝食
旨い(笑い)
“ついてる” 1回め(笑い)
午前 9:30頃 那智勝浦温泉 出発
お世話になりました
ここから、目的地 熊野那智大社までは、
10.5km 車で わずか約33分です!
宿泊地から最初の目的地までは、
やっぱり近いほうが楽!
今回の旅の企画は“ついてるレオさん”が
決めたのですがなかなかナイスですね(笑い)
車も超快調
めっちゃ感謝です!
そのうち くねくねした坂道をのぼると・・・
(日光に行く道“いろは坂”を
一瞬思い出しました)
午前 10時頃 那智山 到着!
天気は、雨です!
こういうときこそ
“ついてる”2回め(笑い)
最初は、那智の滝に行きます!
雨でも観光客は
たくさん来られています。
外国人の方も多いですね。
やっぱり世界遺産の観光地ですね
杉木立の参道を歩くと、
やがて大きな滝が見えて来ました!
午前 10:13 那智の滝(飛瀧神社)到着!
一言「すごい!」(笑い)
豪快に水が流れ落ちています!
【知識タイム】 那智の滝(なちのたき ひろうじんじゃ)
太古から神の滝と崇められてきた大滝。
この滝が飛瀧(ひろう)神社のご神体であり
熊野那智大社の信仰の起源であります。
相方さんが、すぐに
おみくじ 発見!(笑い)
“ついてるレオさん”
大きなお金しかなかったので
両替をかねて、土産物を買う。
これも お世話になっている友人へのプレゼントです。
おみくじ まず
相方さんが引いて“ついてるレオさん”が引くと・・・
なんと 大吉
縁起物は銀の扇!
これは開運招福・芸能上達!
【お言葉】 扇は末広がりと言われ、芸ごとにも多く使われており、
その形から未来が開ける縁起の良いものとされている。
超“ついてる” 3回め!(笑い)
その後、護摩木を奉納(1枚100円)
御瀧拝所舞台料(300円)を払って入るとすぐに
延命長寿水
【知識タイム】 延命長寿水(えんめいちょうじゅすい)
御瀧拝所舞台への参道にあり
花山法皇が1000日滝籠り(たきごもり)のさい、
九穴の貝を滝壺に沈めてから
延命長寿水と呼ばれるようになった。
この水 めっちゃ旨い(笑い)
寿命が延びたかも・・・?!(笑い)
“ついてる” 4回め!
この水を飲む杯(100円)は持って帰れます。
滝壺に落ちる音を感じながらしばらく歩くと・・・
午前 10:29 御瀧拝所舞台 到着!
めっちゃ近くで見ると やっぱり
「スゴイ」(笑い)
高さ133mのところから
流れ落ちてしぶきを上げて滝壺に落ちる滝
超豪快ですし、滝の霊気を肌で感じます!
相方さんは、
「あそこに登って
下を見たら、スゴイな」(笑い)
って言ってました。
次は、歩いて 熊野三山 3つめの目的地
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)に向かいます。
(続く)
【追伸で〜す】
旅行 最終日は雨でしたが
雨の旅行も楽しいです(笑い)
(そう思わないとね)
「なんで雨なの?!」
もしこんなことを言ってると
これは地獄言葉で
絶対、旅も楽しくないですよね(笑い)
どんなときも
どんなことがあっても
“ついてる”ですよね(笑い)
あっ、その
世界遺産 熊野三山のひとつ
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)
その境内に行くには“また”
たくさんの石段があるのですね(笑い)
相方さんは・・・?!(笑い)
さて、今日は、快晴
気持ちがいい天気です!
行楽日和(笑い)ですね!
「今日一日、人に親切にしよう」
笑顔で顔晴りましょう(^^♪
今日も“ついてる”1日になりますよ!(^.^)
Have a nice weekend!
11月29日
ついてるレオさん
この記事へのトラックバック
雨の那智の滝は最高かもですねっ!!
ほんと 楽しそうな旅(^^♪
マイナスイオンをザカザカ感じます♪
有難うございますm(_ _)m
素敵な日記でしょ(笑い)
雨の那智の滝もよかったですよ (^.^)
は〜い めっちゃ迫力ありです
マイナスイオンいっぱい(笑い)
心が落ち着くところですね (^.^)