
「日本人の日常生活において
常に行われている
姿勢や動作の基本がおかしい?!」
このことは
1970年代の教育現場から
指摘されて続けてきています

日本人はもともとは
東洋の伝統的な文化を
身につけていました。
それが、次第に
欧米流の生活様式が
日本に入ってきて
その身体文化に
染まってきたことが
原因とも言われますね。
(もちろん食生活の変化もそうです)
ここ最近、
社会生活も欧米流になり
ますます忙しくなってきて
「ストレス」を感じる度合いも
増えてきましたね。
心がリラックスしているときは
人は自然にゆっくり呼吸しています。
しかし、ストレスを感じているとき、
自然と呼吸が速くなります。
これは「ストレス反応」といわれます。
この「ストレス反応」を調整すると
心がホッとします。
その方法は、意識的に
“ゆっくり呼吸すること”です
具体的な方法は・・・
1 「フゥ〜」って息を
口から出して、
心のなかで
「いち、にぃ、さん・・・じゅう」と
10まで数えます。
細く長く息を吐き続けてください!
2 10数えて息を吐き切ったら、少し息を止める!
そのあと、からだの力を「ふぁっ」と抜きます!
抜くと自然に息を吸い込むようになっています。
3 このとき、鼻から息を吸い込むようにしてください!
これだけです。
簡単ですね(笑い)
そして、めっちゃスピリチュアル的な言葉ですが
「宇宙の中心にいる大いなる存在のエネルギーが
今、自分のからだのなかに入っているんだ」

そんなことをつぶやくと効果的だそうです(笑い)
これを何回かくりかえしてくださいね(^.^)
(参考)こんな伝統的な呼吸法もあります!
二分間丹田(たんでん)呼吸法

1 鼻から3秒間、深く息を吸う。
2 次に2秒間、その息を保つ。
3 それから少しずつ吐き出し、
15秒かけて吐き出す。
次に3秒吸って2秒保ち、
15秒で吐く・・・
これを6回行うと2分間になります。
(注)出すときには鼻からでもよいが、
口をすぼめて少しずつ出すほうが簡単だ。
「自分のなかの嫌なものや雑念が
溶かし込まれて吐き出されていく」

こうイメージすると、気分もすっきりしてきますよ。
【追伸で〜す】
普段ほとんど意識しない“呼吸”

これってめっちゃ大事ですよね
吐く息を長くする呼吸法は
インドのヨガ以来、
釈尊の修行、
道教や神道の呼吸法などでも
基本となっていますね。
あっ、今、もし幸せでない人!

1分間息をしないでいましょう!
きっと、1分後
呼吸ができて幸せ

と感じることでしょう(笑い)
これはジョークですが・・・(笑い)
呼吸は人間の心身を
コントロールすることにおいて
中心的な働きをするものですよね
さあ、今日も
感謝感謝
笑顔で顔晴りましょう!

今日も“ついてる”1日になりますよ!(^.^)
6月24日
ついてるレオさん
