2006年07月31日
フロントガラス・ワイパー
みなさんは“よく”車に乗りますか?
私は仕事の関係でほとんど
毎日移動のために車に乗りますね。
もちろんレジャーにも・・・!
生活用品も含めて気に入ったものは
“長〜く”愛用するタイプなので
結構メインテナンスには気をつかいます。
しかし、めんどうなようで、
その方がストレスがなく
経済的で、実用的です。
続きを読む
2006年07月30日
2006年07月29日
2006年07月28日
会話はキャッチボール7
自分の話を「聞かれない」ことによって現れる
「よくないコミュニケーションの症状」
後半です!
今日も、よし、やろう!という人は、
“楽しく”チェックしてくださいね!
よろしくお願いしま〜す♪
【参考】こころの対話 25のルール より
続きを読む
2006年07月27日
会話はキャッチボール6
人は、自分の話が「聞かれない」という状態が
続くとどんなことが起こるのでしょう?
次のリストは
「聞かれない」ことによって現れる
「よくないコミュニケーションの症状」
だそうです・・・
※性格との関係があるかもしれませんが・・・
【参考】こころの対話 25のルール より
続きを読む
2006年07月26日
会話はキャッチボール5
自分の話すことを
聞いてくれないことだけでなく、
これから紹介する対話からも
“孤立感”“孤独感”が
生まれてきます。
今日は、自分の置かれている
コミュニケーション環境を
チェックしてみましょう。
続きを読む
2006年07月25日
2006年07月24日
2006年07月23日
2006年07月22日
釧路湿原
日本の素敵な観光地
第3回は「釧路湿原」
昔、この時期、初めてマイカーで
北海道ツーリング!をしました!(7/20〜31)
初日は、富良野・美瑛を観光して、夜は、
国設白金野営場(美瑛町白金)で初キャンプ!
(参考)このようすはこちらで紹介しています!
日本の素敵な観光地「美瑛」3 ( 7 14 2006)
続きを読む
2006年07月21日
会話はキャッチボール4
会話、すなわちコミュニケーションの現状は
「ことばが途切れない」というゲーム・・・?!
実は、そうなる理由は、人間は、ことばが途切れること、
つまり、お互いの間に沈黙が流れることを怖れる傾向が
あるからだそうです。
もし、こんな会話の状況が続くなら、
いくら話しても
なかなか「聞かれた」とはならないですね・・・
続きを読む
2006年07月20日
会話はキャッチボール3
会話、すなわち、コミュニケーションは
“キャッチボール”!
“相手の心に共感できる言葉”で
受け答えしたい!
今日は、パート3です!
よく喫茶店で、二人の人が小さなテーブルを
はさんで話しているのを見かけますよね。
続きを読む
2006年07月19日
会話はキャッチボール2
昨日は、
会話、すなわち、コミュニケーションは
“キャッチボール”!
というお話を紹介しました。
その続編です!
じゃ、その“キャッチボール”がうまくいかないと
どうして、「不安感」「不信感」「嫌悪感」などの
マイナス感情が生じるのでしょうか?
続きを読む
2006年07月18日
会話はキャッチボール
会話、すなわち、コミュニケーションは
よく“キャッチボール”に例えられますね。
昔、読んだ久米宏さん(元ニュースステーション司会者)
の著書にもその話が書かれてあったように
思います。(懐かしい・・・)
ボールが行って、来て、行って、来る。それが
コミュニケーションですよね。
続きを読む
2006年07月17日
すべてが与えられているから大丈夫
人生を生きていて“一生忘れられない言葉”に
出会うときってありますよね。
今日は、ある女性のお話です。
その女性は、ある時、人間関係で
一番信頼していたメンターから
想いもよらない怒りを受けたり、
裏切りと思えるような出来事を
経験しました。
続きを読む
2006年07月16日
2006年07月15日
健全な距離感を保って生きる
日常生活において、自分自身をよく知っていて
人と健全な距離感を保って、大人として自立して
生きていきたいですよね。
毎週一度楽しく読んでいる記事があります!
読むたびに“氣づき”を得られ、学ぶことの多い記事です。
今回のテーマは
【健全な境界線をもって尊重しあうこと】
続きを読む
2006年07月14日
2006年07月13日
2006年07月12日
美瑛
国内の素敵な観光地
第2回めは
「美瑛」
美瑛(びえい)は
北海道のほぼ中央付近、上川支庁管内の中央部に位置し
旭川市、芦別市、東神楽町など2市6町に隣接しています
富良野・美瑛交通アクセス情報
続きを読む
2006年07月11日
2006年07月10日
2006年07月09日
2006年07月08日
生徒の育て方
昨日は「子供の育て方」
http://tsuiteru-reosan.seesaa.net/archives/20060707.html
で、家庭における「子供の育て方」を「宇宙の法則」の観点から
紹介しました。
じゃ、学校における「生徒の育て方」は・・・?
続きを読む
2006年07月07日
子供の育て方
今日のテーマは、
「宇宙の法則」が教える
「子供の育て方」!
先日
「アトピーの子がいる家庭の方程式」
http://tsuiteru-reosan.seesaa.net/archives/20060705.html
で、家族の中に必ず「早く早く」とせかす人がいる話を
紹介しました。
実は、このことと「子供の育て方」に関連があるそうです!
続きを読む